プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Java
  • 【Java】ロギング(ログ出力)ライブラリの比較
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Java】ロギング(ログ出力)ライブラリの比較

05.04

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Javaでは、ログ出力のライブラリがいっぱいあって、どれを選んだらよいか悩みますよね。

Javaのロギングライブラリの中でも、有名なライブラリをまとめてみました。

log4j

古くから、利用されてきた実績も多い、古参のライブラリ

java.util.logging

Java1.4(2002年ごろ)から標準APIとして利用可能なクラス。log4jを参考にして作られました。ただ、log4jに劣っていたため標準だが置き換わることはなかったです。

Apache Commons Logging

ログ出力実装を切り替えられる代表的なログ出力ライブラリ。2000年代半ばくらいに当時よく使われていた「log4j」と「java.util.logging」の二つのライブラリを使っているアプリケーションで混在してしまっておりアプリケーションの運用が乱雑になっていました。

そこで、登場したのが今ライブラリです。API経由で出力を要請されたログを適切にロギングライブラリを選んで委譲してくれるライブラリになります。

SLF4J

昨今のJava開発ではデファクトスタンダードになっています。

ログ出力実装を切り替えられる代表的なログ出力ライブラリ。Apache Common Loggingとほぼ同等の機能を提供していますが、より易しく扱うことが可能です。アダプタという仕組みを利用していて今までどのライブラリ(log4j、java.util.logging)を利用していてもうまくラップしてくれてうまく扱えます。

もちろん、他のライブラリをアダプタ経由でSLF4Jを扱っても良いですが、直接SLF4Jを扱うことも可能です。

共通した機能

多くのライブラリがありますが、いずれのロギングライブラリで共通した機能をご紹介します。

  • メソッドを呼び出すだけで、文字列をログ出力できる。
  • ログ出力時にログレベル(シビリティや、重要度なんて呼んだりもします。)も出力できる。

ログ出力時のログレベルに関しては、下記の記事でも解説しています。

【システム開発】ログ出力の意義

実装を切り替えられるロガーについて

「Commons-Logging」や、「SLF4J」等では、そうですが、「実装を切り替えることができるロガー」です。

あくまで、それらライブラリは、フロントエンドに徹して、裏側の処理は、「java.util.logging」や「log4j」でやらす等自由に設定でログ出力ライブラリを切り替えることができます。

メリット

後で、ロギングライブラリを切り替えたいといった際に、非常に楽に切り替えることが可能です。

スポンサーリンク
  • 2018 05.04
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Java
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.03

    【Java】関数オブジェクト(Java8以降)

  2. 2018 04.18

    【JSP】構成要素(コア要素、ディレクティブ、アクション)

  3. 2018 04.15

    【サーブレット】スコープについて

  4. 2018 05.12

    【GoFのデザインパターン】「Builder」ってどんなパターン?

  5. 2018 05.04

    【オブジェクト指向】多様性(ポリモーフィズム)のメリット

  6. 2018 04.15

    【サーブレット】サーブレットフィルターの初期化パラメータについて

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【システム開発】ログ出力の意義

【Webセキュリティ】ハッシュ関数(digest)、実…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー