プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • オブジェクト指向
  • 【Java】オブジェクト指向:継承の考え方や注意点
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Java】オブジェクト指向:継承の考え方や注意点

04.30

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

特徴

あるクラスをベースにして、新しいクラスを作るための仕組み。

継承のメリット

コードの重複を排除できること。例えば、Webアプリケーションとかであれば、エラー処理などどのコードでもお決まりな処理などは継承などで共通化したりします。

継承の使い方

下記のような図の継承をさせます。

親クラス

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
public class People {
 
String name; //名前
int weight;  //体重
String pc;//パソコン
 
People(String name,int weight){
this.name = name;
this.weight = weight;
}
 
//自己紹介
void selfIntroduction() {
}
 
}

子クラス

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
public class Japanese extends People {
 
Japanese(String name,int weight){
super(name,weight);
}
 
void selfIntroduction() {
System.out.println(name + "さんは日本人です。");
System.out.println("体重は、"+ weight + "kgです。");
}
 
}

継承させたクラスを呼び出す。

継承させたクラスを呼び出します。基本的には、子クラスを呼び出します。

1
2
3
4
5
6
7
8
public class Main {
public static void main(String args[]) {
 
Japanese taro = new Japanese("太郎",60);
taro.selfIntroduction();;
 
}
}

実行結果

継承の制約

継承ができないクラスがある。

下記のようにfinalがついたクラスは継承ができません。

1
2
3
public final class Book {
 //処理
}

また、下記のようにfinalをつけたメソッドは、子クラスでオーバーライドすることができません。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
public final class Book {
 
private String name;
 
        //★子クラスでオーバーライドできない。
public final String getName() {
return name;
}
 
}

サブクラスに引き継がれないメンバがある。

privateをつけて宣言したフィールドや、メソッド

staticをつけて宣言されたメンバ

正しい継承関係

is-a(汎化→特化)になっている継承

「is-a」とは、「子クラスが、親クラスの一種になっている関係のこと」です。

例えば、「本クラス」を継承させて、「専門書クラス」を作るのであれば、「専門書クラスは、本クラスの一種である」といえ、is-a(汎化→特化)関係になっているといえるでしょう。

しかし、「物クラス」があって、「専門書クラス」を作るのであれば、何か違うような気がします。そういった、違和感がある場合は、後で誤解が発生する可能性があるので継承しない方が無難です。

継承の問題点

ただ、ただ、継承を使えばいいというわけではりません。

継承を使っていくといくつかの問題点が出てきます。

下記の記事で解説しています。

【Java】オブジェクト指向:継承の問題点を解決する「抽象クラス」、「インターフェース」

スポンサーリンク
  • 2018 04.30
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Java, オブジェクト指向
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.04

    【Maven】プロジェクトの作成方法

  2. 2018 05.12

    【GoFのデザインパターン】「Abstract Factory」ってどんなパターン?

  3. 2018 04.22

    【Java】JDBCプログラムを理解する。

  4. 2022 04.09

    【オブジェクト指向】「継承以外」で「似たような処理」を作るアイディア

  5. 2018 04.15

    【サーブレット】共通処理を書くには?(サーブレットフィルタの利用)

  6. 2018 05.20

    【Eclipse】検索機能の種類

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【JavaScript】JavaScriptでのオブジ…

【Java】オブジェクト指向:インスタンス変数の初期化…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー