プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Oracle
  • 【Java】Oracleに接続するには?
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Java】Oracleに接続するには?

04.22

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は3分で読めます

JDBCとは?

Javaから、Oracleに接続する場合は、JDBC(Java Database Connectivity)というAPIを使います。

JDBCのメリット

データベースの種類が異なっていても、ほぼ同じプログラムを流用できる。

JDBCを使うには?

「JDBC」はただの共通クラスの集まりなので、実際にアクセスするには、JDBCの実装である「JDBCドライバ」を用意する必要がある。

「JDBCドライバ」は一般的に、RDBのベンダから提供されています。

JDBCドライバを取得する。

なお、著者の環境は下記で検証しています。

  • Oracle:12.2.0
  • JDK:1.7

下記のサイトにアクセスします。

http://www.oracle.com/technetwork/jp/database/features/jdbc/index-099275-ja.html

「Accept」して、「ojdbc7.jar」をクリックします。(JDKのバージョンによっては、古いバージョンにした方がよいかもしれません。)

Oracleにサインインして、ダウンロードしましょう。(無料で登録ができます。)

ダウンロードしたjdbcを、使いたいJavaプロジェクトのビルドパスに追加します。(Eclipseを使っていた場合)

以上で、JDBCドライバに接続する設定は完了です。

Javaで、Oracleに接続して、情報を取得する

サンプル

package oracletest;

import java.sql.Connection;
import java.sql.DriverManager;
import java.sql.ResultSet;
import java.sql.Statement;

public class OracleTest {

	public static void main(String[] args) throws Exception {

		Connection con = null;
		Statement smt = null;
		ResultSet rs = null;

		//ホスト名
		String hostname = "localhost";
		//SID
		String sid = "orcl";
		//ユーザー名
		String username = "orauser";
		//パスワード
		String passwd = "orapass";

		try {
		    Class.forName("oracle.jdbc.driver.OracleDriver");
		    con = DriverManager.getConnection(
		    		"jdbc:oracle:thin:@" + hostname + ":1521:" + sid,username,passwd);

			smt = con.createStatement();
			rs = smt.executeQuery("SELECT * FROM USER_MASTER");

			while(rs.next()){
				System.out.println(
					"USER_ID=" + rs.getString("USER_ID")
					+ ",DEPT_NO=" + rs.getString("DEPT_NO")
					+ ",USER_NAME=" + rs.getString("USER_NAME")
				);
			}

		} catch (Exception e) {
			e.printStackTrace();
		}

		smt.close();
        con.close();
    }

}

実行結果

あえて、冗長に書いていますが、実際の現場では、下記のように簡潔なコードにリファクタリングしたりします。

  • Oracleの接続設定は、iniファイルや、プロパティファイルへ外出しする。
  • コネクションや、クローズ等は、別途クラスで外出しする。
  • SQLはDaoクラス等を作成して、そこで読んだり、SQL自体をソースコードの外へ外出しする。
  • そもそも、生JDBC、SQLは触らず、フレームワークのO/Rマッピング機能を使って簡潔に記述する。

なお、JDBCプログラムに関しての詳細な解説は下記の記事でしていますので、よろしければご覧下さい。

【Java】JDBCプログラムを理解する。

スポンサーリンク
  • 2018 04.22
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Java, Oracle
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.20

    【PL/SQL】導入の基本、プログラムの基本構文について

  2. 2018 05.05

    【SQL】パフォーマンスを考えるに当たり必要な「結合」の知識(Oracle)

  3. 2018 04.30

    【Java】オブジェクト指向:インスタンス変数の初期化(コンストラクタ)、thisキーワード

  4. 2018 04.07

    【Javaサーブレット】doGet、doPostの使い分け

  5. 2018 05.12

    【GoFのデザインパターン】「Abstract Factory」ってどんなパターン?

  6. 2018 05.04

    【Java】ロギング(ログ出力)ライブラリの比較

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【JSP】JSTLで繰り返し文を使うには?

【Java】JDBCプログラムを理解する。

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー