プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • SQL
  • 【Oracle】実行計画作成後のSQL実行時の動作の仕組み(アクセスパス)
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Oracle】実行計画作成後のSQL実行時の動作の仕組み(アクセスパス)

05.03

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

SQL実行時は、一旦、オプティマイザが実行計画を作成します。

その後、テーブルへアクセスして、データ処理を行いますが、その際のアルゴリズムも色々ありますのでご紹介させて頂きます。

ちなみに、これを専門用語で「アクセスパス」と呼びます。

  • フルテーブルスキャン(表探索)
  • ROWIDアクセス
  • 索引スキャン(索引探索、インデックススキャン)
  • 全索引スキャン

フルテーブルスキャン(表探索)

目的のデータが見つかったとしても、全てのデータにアクセスします。

そのため、データ件数が多いほど、実行時間がかかってしまいます。テーブルの大部分のデータを取得する処理以外では避けるべきです。

なお、低いHWM(ハイウォーターマーク)の下のブロックは隣接しているため、一度に複数のブロックを読み取ることでスキャンを高速化できる。(チューニングにはDB_FILE_MULTIBLOCK_READ_COUNTなどの初期化パラメータを用いる。)

ROWIDアクセス

テーブルのデータにアクセスする手法として、最も高速になります。

ROWIDを用いて、目的のデータが格納されている行に直接アクセスを行います。

ただ、テーブルの移動や、DBのエクスポート、インポートをするとROWIDが変わってしまいますので、常にこれを利用するということはできません。

アプリで取得した行に、再度アクセスする場合の用途のみに限定して使います。

索引スキャン(索引探索、インデクススキャン)

索引を使用して、ROWIDを取得後、データを検索します。データ量が少ない場合は「フルテーブルスキャン」よりも高いパフォーマンスを出してくれますが、レコードの15%を超える量の検索の場合は、フルテーブルスキャンよりも検索速度が低下します。

なお、インデクススキャンは「完全一致検索」だけでなく「前方一致検索」でも利用されています。

インデックススキャンにするには対象カラムについてインデックスを設定する必要があります。インデックスの作成方法については下記の記事で解説しています。

【データベース設計】インデックス(索引)の基本

全索引スキャン

索引の値を取得するだけで、ROWIDを取得せずに、データを取得できるので、索引スキャンよりも高速。

ただし、全索引スキャンを行うためには、下記の前提条件になっていた場合のみ実行されます。

  • SELECT文と、WHERE句に記述する全ての列が、索引になっている。
  • 索引内部の行の10%が問い合わせから戻されること。
スポンサーリンク
  • 2018 05.03
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Oracle, SQL
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.20

    【PL/SQL】導入の基本、プログラムの基本構文について

  2. 2018 05.21

    【PL/SQL】繰り返し制御

  3. 2018 04.22

    【Java】Oracleに接続するには?

  4. 2021 11.07

    【SQL】アンチパターン「UNIONを使った条件分岐」

  5. 2018 06.21

    【SQL】CASE式について

  6. 2018 05.22

    【Oracleアーキテクチャ】「データファイル」の構造について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Oracle】オプティマイザとは?

【SQL】ヒント句について

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー