プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • SQL
  • 【PL/SQL】繰り返し制御
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【PL/SQL】繰り返し制御

05.21

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

PL/SQLでも、もちろん繰り返し制御はあります。下記の3種類の構文が用意されています。

  • LOOP文
  • FORループ
  • WHILEループ

LOOP文

構文

1
2
3
4
LOOP
  EXIT [WHEN 条件];
  処理;
END LOOP;

必ず、EXIT句で終了させるようにしましょう。でなければ、無限ループになってしまうので注意です。

実装例

1
2
3
4
5
6
7
8
9
DECLARE
  num NUMBER := 0;
BEGIN
  LOOP
     DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(num || '個目');
      num := num + 1;
      EXIT WHEN num >= 10;
  END LOOP;
END;

FORループ

昇順でカウントアップさせる場合

構文

1
2
3
FOR ループカウンタ IN 下限値..上限値 LOOP
  処理;
END LOOP;

例文

1
2
3
4
5
BEGIN
  FOR i IN 1..9 LOOP
     DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(i || '個目');
  END LOOP;
END;

降順でカウントアップさせる場合

構文

1
2
3
FOR ループカウンタ REVERSE IN 下限値..上限値 LOOP
  処理;
END LOOP;

例文

1
2
3
4
5
BEGIN
 FOR i IN REVERSE 1..9 LOOP
  DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(i || '個目');
 END LOOP;
END;

WHILEループ

構文

1
2
3
WHILE 条件 LOOP
  処理;
END LOOP;

例文

1
2
3
4
5
6
7
8
DECLARE
  num NUMBER := 0;
BEGIN
  WHILE num < 10 LOOP
     DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(num || '個目');
      num := num + 1;
  END LOOP;
END;

実行結果

上記構文のいずれの繰り返し制御でも下記のような結果になります。

ただし、FORループのREVERSE句を使った場合だけは降順の下記の結果になります。

EXIT

ループを終了させることができる構文です。

1
2
3
4
5
6
7
BEGIN
    FOR i IN 1..3 LOOP
        IF i = 2 THEN
            EXIT;
        END IF;
    END LOOP;
END;

CONTINUE

ループ処理を1つスキップできる構文です。

1
2
3
4
5
6
7
BEGIN
    FOR i IN 1..3 LOOP
        IF i = 2 THEN
            CONTINUE;
        END IF;
    END LOOP;
END;

上記サンプルでは3回ループを回して2の時だけスキップさせています。

スポンサーリンク
  • 2018 05.21
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Oracle, SQL
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 10.30

    【SQL】INとEXISTS、JOINの違い

  2. 2018 05.22

    【Oracleアーキテクチャ】「データファイル」の構造について

  3. 2018 04.22

    【Java】JDBCプログラムを理解する。

  4. 2021 10.24

    【SQL】「ON句」の意外と知らない活用法

  5. 2018 05.20

    【PL/SQL】「変数」や「固定値」の使い方

  6. 2018 05.05

    【SQL】パフォーマンスを考えるに当たり必要な「結合」の知識(Oracle)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【PL/SQL】条件分岐

Oracleアーキテクチャ、データベース、「インスタン…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー