プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • SQL
  • 【SQL】「述語」(BETWEEN、IN、EXISTS等)の種類
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【SQL】「述語」(BETWEEN、IN、EXISTS等)の種類

06.21

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

述語とは?

<>や、BETWEEN等のSQLの中の、予約語のような存在のことです。

ただ、NVLや、DECODE等の関数とはまた違った存在になります。よく使われるのはINやEXIST、NOT NULLなどでしょう。

関数との違い

述語は引数を取って、値も返しますが、関数とは区別しています。

では、その違いは何かというと、戻り値が必ず真偽値(true/false/unknown)になることです。

述語一覧

述語名 説明
=
<>
<
>
BETWEEN xxxからyyyの間の検索ができます。
LIKE あいまい検索(部分一致検索)を行いたい場合に使います。
NOT IS NULL NULL以外を抽出できます。
IS NULL NULLを抽出できます。
IN 「ORキーワード」を簡略化する目的で使われます。サブクエリも引数に取れます。
NOT IN 「ORキーワード」を簡略化する目的で使われます。サブクエリを引数に取れます。
EXISTS 相関サブクエリが唯一の引数になります。存在するデータのみについて検索をかけることができる。
NOT EXISTS 相関サブクエリが唯一の引数になります。存在しないデータのみについて検索をかけることができる。

BETWEEN

以下は、idが1〜3の間のユーザーを取得するSELECT文です。

1
SELECT * FROM user WHERE id BETWEEN 1 AND 3;

EXISTS述語について

特徴

  • IN句によって、代用できるのであまり使われないが、使いこなせるようになると重宝する。
  • 引数を相関サブクエリの一つしか取らない述語
  • サブクエリの戻り値は論理値(TRUE/FALSE)を返す。

引数を相関サブクエリの一つしか取らない

「相関サブクエリ」については、下記の記事で解説しています。

【SQL】「相関サブクエリ」とは何か?、結合との使い分けなども

サブクエリの戻り値は論理値(TRUE/FALSE)を返す。

例えば、EXISTS述語を使った下記のようなサブクエリの場合は、サブクエリ内の結果はレコードのあるなしで、TRUE、FALSEで返してその結果を元に、判定します。

1
2
SELECT * FROM USER_MASTER A
WHERE EXISTS (SELECT * FROM AUTHORIZATION B WHERE A.USER_ID = B.USER_ID )

また、サブクエリ内の取得列に関しては、基本的にどんな列でも問題ないですが、「SELECT *」とすることが決まりとなっています。

スポンサーリンク
  • 2018 06.21
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • SQL
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.05

    【SQL】パフォーマンスを考えるに当たり必要な「結合」の知識(Oracle)

  2. 2018 04.30

    【SQL】内部処理の仕組み(Oracle)

  3. 2018 05.17

    【データベースツール(SQL Developer、A5:SQL Mk-2)】データの絞り込み方

  4. 2020 08.15

    【SQL】読みやすいSQLを作るための手法(WITH句)

  5. 2021 09.26

    【SQL】「JOIN」と「パフォーマンス」について

  6. 2021 10.30

    【SQL】INとEXISTS、JOINの違い

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【SQL】「相関サブクエリ」とは何か?、結合との使い分…

【SQL】「サブクエリ(副問い合わせ)」について

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー