プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • SQL
  • 【データベースツール(SQL Developer、A5:SQL Mk-2)】データの絞り込…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【データベースツール(SQL Developer、A5:SQL Mk-2)】データの絞り込み方

05.17

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Oracle SQL Developer、A5:SQL Mk-2等の有名なデータベースツールの基本的な使い方を解説します。

Oracle SQL Developer

完全一致検索

「フィルタ」に「WHERE句の条件」を指定すれば、絞り込むことができます。

あいまい検索(LIKE文を使う)

LIKE文で、あいまい検索をすることも普通にできます。

過去に絞り込んだ条件を見るには?

また、「フィルタ」の右のほうにある下矢印を押すと、下記に指定した条件や、列名を出すことができます。

A5:SQL Mk-2

通常のフィルタ(絞込み)

「フィルタ」にチェック→出てくるテキストフィールドに、条件を入力→「適用」

あいまい検索

下記のように、LIKE句であいまい検索として検索をかけることができます。

雑談:「Oracle SQL Developer」と「A5:SQL Mk-2」、「CSE」はどれが良い?

現状は、「A5:SQL Mk-2」一択の状況のようです。ただ、オープンソースのアプリケーションを使うことがあまり禁止されている現場とかでは選択肢として「Oracle SQL Developer」が上がってくるくらいかなと思います。

Oracle SQL Developer

Oracleが提供するGUIベースのデータベースツールです。Oracleだけでしか使えません。一応無料で使うことが可能です。少なくともコマンドラインのSQL Plusを使うよりは視覚的にデータを見れるので楽でしょう。

A5:SQL Mk-2

Oracleだけでなく様々なRDBMS(商用のSQL ServerからオープンソースのMySQL、PostgreSQLまで)に対応しています。頻繁にアップデートしていてどんどん改良されています。

非常に様々な機能がある。

  • SQLを見やすい形に整形できる。(インデントなど)
  • Oracleだけで見てもPL/SQLのデバッグ
  • ER図の作成
  • DB定義書(Entity定義書)を自動生成
  • DB登録データのCSVエクスポート機能
  • SQLを2度実行してその結果セットを比較出力する機能(結合テストなどに活用できる)
  • 大量のダミーデータをインポートする機能(負荷テストに活用できる)

CSE

よく「A5:SQL Mk-2」比較されるソフトとしてこれがあると思います。ただ現状は開発がストップしているため現状使おうとするとパフォーマンスなどが悪く感じる部分が多いです。かなり使いやすいツールではあるのですが。

スポンサーリンク
  • 2018 05.17
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Oracle, SQL
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 11.07

    【SQL】「WHERE + OR」か「UNION」を使った方が良いか?

  2. 2018 05.23

    【Oracleアーキテクチャ】「データベースリンク」について

  3. 2021 10.24

    【SQL】「ON句」の意外と知らない活用法

  4. 2018 04.22

    【Java】PreparedStatementによるINSERT文の実行

  5. 2018 04.25

    【SQL】実行計画、実行計画変動リスクなど

  6. 2021 10.30

    【SQL】INとEXISTS、JOINの違い

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Spring Framework】AOP(アスペクト…

【Spring Boot】STSでSpring Boo…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー