プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Oracle
  • 【Oracleアーキテクチャ】「REDOログファイル」、「REDOログバッファ」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Oracleアーキテクチャ】「REDOログファイル」、「REDOログバッファ」について

05.27

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

データベースの構成要素の一つである「REDOログファイル」について解説してきます。

REDOログファイル(オンラインREDOログファイル)とは?

「REDOデータ」と呼ばれるデータファイルに対する更新履歴を記録するファイルです。

SQLでデータを更新した際に、データファイルの更新と共に更新されます。

REDOログファイルへの書き込み動作の仕組み

データの書き込みイメージとしては、下記です。

REDOログファイルに書き込まれるタイミング

データファイルへの書き込み履歴は、トランザクションがコミットされるタイミングで書き込まれます。

まとめてREDOデータを書き込む仕組み(REDOログバッファ)

生成されたREDOデータは、一時的に「REDOログバッファ」という領域にバッファしておきます。

そして、トランザクションがコミットされるタイミングに、バックグラウンドプロセスである「LGWR」(ログライター)がまとめてREDOログファイルに書き込みます。

「REDOログバッファ」があるおかげで、LGWRの動作回数が減り、パフォーマンスがかなり向上します。

REDOログバッファに割り当てる領域のサイズ

初期化パラメータの「LOG_BUFFER」にて指定します。

REDOログファイルの用途

障害が発生した場合に、REDOログファイルを使って、データの復元を行います。

Oracleは、REDOログファイルに確実に書き込まれることを保証してくれるので、障害が発生したとしても安心です。

REDOログファイルのログローテーション

データベースには、必ず二つ以上のREDOログファイルが割り当てられます。

LGWRは、REDOログファイルに対して、ローテーション方式で書き込んでいきます。(これをログスイッチとも呼びます。)

ただ、ローテーションが一周するとREDOデータが上書かれてしまいます。

その対策としは、「アーカイブログモード」があります。

アーカイブログモードとは?

REDOログは、ローテーションで書き込みが行われますが、ローテーションで上書かれる前に、「アーカイブREDOログファイル」として、コピーすることで運用中のREDOデータを保管する役割です。

アーカイブログモードの動作の仕組み

REDOログへの書き込みローテーションが一周して、ログスイッチが発生すると、バックグラウンドプロセスである「ARCn」(アーカイバ)がREDOログファイルに記録されたREDOデータをコピーして、新規でアーカイブREDOログファイルを作成します。

また、次々に「REDOログファイル」が生成されることになるので、「ログ順序番号」という内部管理番号が採番されます。

耐障害性を高める仕組み(REDOロググループ)

また、耐障害性を高めるために、Oracleでは、REDOログファイルをグループ化して、複数生成します。

それを「REDOロググループ」と呼びます。

スポンサーリンク
  • 2018 05.27
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Oracle
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.03

    【Oracle】実行計画作成後のSQL実行時の動作の仕組み(アクセスパス)

  2. 2018 05.23

    【Oracleアーキテクチャ】「ユーザー」と「スキーマ」について

  3. 2018 04.30

    【SQL】内部処理の仕組み(Oracle)

  4. 2018 05.03

    【SQL】実行計画を調べるEXPLAIN PLANコマンドの使い方(Oracle、MySQL)

  5. 2018 05.20

    【PL/SQL】Hello Worldプログラムを作成する。

  6. 2018 06.22

    【Oracle】「データ型」の種類

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Linux】「スワップ領域」ってどんな領域なの?

【Oracleアーキテクチャ】「制御ファイル」について

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー