カテゴリー:Docker
-
クラウド上でコンテナを動かすためのベストプラクティスに「The Twelve-Factor App」というものがあり、特に重要な考え方としては下記のようなものになります。Herokuの中の人が提唱しました。 設定とビルドは分離する。 設…
-
【AWS】DockerデーモンをEC2で使う。
12.27
dockerデーモンをインストールする。 yumアップデートをしてパッケージを最新化します。 [crayon-63e1543984c82223967877/] Dockerデーモンをインストールします。(amazon linux2のみ…
-
【Docker】「マウント」の種類
11.02
Dockerのマウントにはいくつのか種類があります。 Volumes bind mounts tmpfs mounts Volumes 一般的にはこれを最優先で使用するように言われています。 Do…
-
【Docker】「ボリューム」について
11.02
ボリューム(Volume)とは? データを永続化できる場所 コンテナとボリュームの違いは? コンテナ内部にデータを保存してもコンテナを破棄するとデータは消えるが、ボリュームはコンテナを破棄してもデータを消えないのでそのような用途の場合…
-
MySQLのDBコンテナに接続する例 下記コマンドでDockerのDBコンテナにシェルの標準出力で接続します。 [crayon-63e1543986325222344097/] 下記コマンドを実行し、パスワードを入力してMySQLに接…
-
BootStrapにおいてレイアウトをする際に押さえておいた方が知識をまとめます。主に下記3つの概念が重要になります。 コンテナ グリッドシステム ブレイクポイント コンテナ BootStrapの最も基本的な要…
-
【Docker】ネットワークの基本
12.31
いくつかのネットワークの種類があります。 ブリッジドライバを使用したネットワーク ブリッジドライバを使用したネットワーク 単一のDockerホスト内で構成されるネットワークで比較的小規模なネットワークを構築する場合に利用さ…
-
「Automated Build」(自動ビルド)とは? GitHubやBitbucket等のホスティングサービスでDockerfile等のビルドコンテキストを管理してリポジトリ上のビルドコンテキストが更新されたら自動的にビルドを行う仕組み…
-
【Docker】コンテナのリンク機能
12.31
リンク機能自体はDockerのネットワークを構築すれば実現することが可能なのでそれほど使う機会はないかと思いますが、過去構築されたDocker環境であればたびたび使われているのを見る機会があるかと思いますので覚えておきましょう。 link…
-
【Docker】コンテナに接続する方法
12.31
下記2つの方法があります。 docker attachを使用する方法 docker execを使用する方法 docker attachを使用する方法 コンテナのPID1のプロセスの標準入出力に接続します。 [cra…