プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Docker
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:Docker

  1. 11.02

    【Docker】基本、「マウント(Volumes、bind mounts、tmpfs mounts)」の種類

    Dockerとは? コンテナ技術を使ったアプリの実行環境を構築、運用するためのプラットフォームです。ポイントとしては単なる仮想環境ではなくアプリケーションのデプロイに特化した技術である点です。Docker自体はGo言語で記述されています。…

    • Docker
    • コメントを書く
  2. 01.18

    【Docker】MySQLのコンテナに接続して基本操作する手順(Railsの場合)

    前提条件 DBコンテナは事前に起動させておくこと。(起動していないコンテナにはアクセスできないです。) RailのMySQLのDBコンテナに接続する例 以下コマンドを実行してDBコンテナのコンテナIDを取得します。 [crayon-…

    • Docker, MySQL
    • コメントを書く
  3. 12.31

    【Docker】コンテナに接続する方法

    下記2つの方法があります。 docker attachを使用する方法 docker execを使用する方法 docker attachを使用する方法 コンテナのシェル(PID1)のプロセスの標準入出力(STDIN/S…

    • Docker
    • コメントを書く
  4. 12.30

    【Docker】「docker build」時に行われていること

    Dockerfileが配置してあるディレクトリで下記コマンドを実行するとDockerイメージをビルドすることが可能です。 [crayon-6567b2a57bae4520982868/] その際に行われていることを確認しましょう。 ビ…

    • Docker
    • コメントを書く
  5. 12.30

    【Docker】Dockerイメージの基本、「タグ」について

    Dockerイメージとは? コンテナの実行に必要なファイル群(プログラム本体/ライブラリ/ミドルウェア/OS/ネットワーク設定等)を格納したディレクトリのことでコンテナ作成時のテンプレートになります。なお、一つのDockerイメージから複…

    • Docker
    • コメントを書く
  6. 12.23

    【Docker】Ruby on Railsのコンテナを作成して起動するまで。

    DockerでRailsを使うためには下記のファイルを用意します。 Dockerfile Gemfile Gemfile.lock docker-compose.yml Dockerfile Railsの…

    • Docker, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  7. 12.16

    【Docker】コンテナの分割単位

    基本方針 基本的には1つのコンテナに1つのサービスを載せるという1コンテナ1プロセスが良いでしょう。ただ、関連するプロセスだったり子プロセスだったり厳密に言えばプロセスが複数載るケースは多いですがそこはざっくりと捉えると良いでしょう。Do…

    • Docker
    • コメントを書く
  8. 12.16

    【Docker】「docker-compose」コマンドまとめ

    docker-compose up docker-compose.ymlの定義を元にコンテナ群を作成し起動します。Dockerイメージのビルド及び出来上がったコンテナの実行まで行います。 --build 必ずDockerイメージのビル…

    • Docker
    • コメントを書く
  9. 12.15

    【Docker】Dockerコンテナのライフサイクル

    Dockerのライフサイクルはステータスによって管理されます。 ステータスの確認方法 下記2つのコマンドを使用すればコンテナのステータスを確認できます。 docker ps -a docker inspect コンテナ名…

    • Docker
    • コメントを書く
  10. 12.15

    【Docker】「docker container run 」や「ポートフォワーディング」、「リンク機能」

    docker container run [イメージ名:タグ名](docker run [イメージ名:タグ名]) Dockerイメージを探し出してコンテナを起動します。(探す先はローカルに見つからなければインターネット上まで探しに行きます…

    • Docker
    • コメントを書く
  • 1
  • 2
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー