プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Docker
  • 【Docker】Dockerコンテナのライフサイクル
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Docker】Dockerコンテナのライフサイクル

12.15

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Dockerのライフサイクルはステータスによって管理されます。

ステータスの確認方法

下記2つのコマンドを使用すればコンテナのステータスを確認できます。

  • docker ps -a
  • docker inspect コンテナ名

ステータスの種類

Dockerコンテナには下記8つの状態があります。(Dockerイメージはテンプレートであり状態を持ちません。

  • Created
  • Running(実行中)
  • Paused(一時停止)
  • Restarted(再実行)
  • Exited(停止、終了)
  • Removing
  • Dead
  • 破棄

「Dockerコンテナを操作する」と言った場合は必ずこの三つの状態のうちどれかの状態になっていることは把握しておきましょう。

Created

コンテナが作成されてスタートされる前の状態です。「docker create」コマンドを使用してコンテナを作成した状態がこのステータスになります。

Runnning(実行中)

「docker container runコマンド」(もしくはdocker startコマンド)により実行されている状態はこの状態になります。サーバーアプリケーションであればこの状態は長く続くことになります。一度実行したらすぐに終了するコマンドラインアプリケーションの場合はこの状態はすぐに終わります。

Paused(一時停止)

docker pauseコマンドを実行してコンテナを一時停止させた際にこのステータスになります。「docker unpause」コマンドで解除することが可能です。

Restarted(再実行)

docker restartコマンド等を実行した際に一時的になるステータスです。ほぼこの状態を見ることはないでしょう。

Exited(終了、停止)

下記の場合にこの状態に遷移します。ディスクにコンテナ終了の状態は保存されているので再実行も可能です。

  • ユーザーが明示的にコンテナを停止した場合
  • コンテナで実行しているアプリが正常、異常問わず終了した場合

Removing

コンテナの削除中を示すステータスです。削除はそれほど時間が掛からないのであまり見かけることがないステータスです。

Dead

正常に終了できずに残ってしまったコンテナになります。削除するしかないです。

破棄

停止したコンテナをディスクから破棄することです。破棄せずにコンテナの状態が溜まり続けるとディスクを逼迫してしまうので定期的に破棄することが望ましいです。なお、一度破棄してしまったコンテナは再度実行することはできないので注意が必要です。

スポンサーリンク
  • 2019 12.15
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Docker
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 12.15

    【Docker】Dockerfileについて(よく使うインタラクション:命令等)

  2. 2019 12.31

    【Docker】コンテナに接続する方法

  3. 2020 11.02

    【Docker】基本、「マウント(Volumes、bind mounts、tmpfs mounts)」の種類

  4. 2018 12.10

    【Docker】「Docker Compose」の概要

  5. 2019 12.16

    【Docker】「docker-compose」コマンドまとめ

  6. 2019 12.15

    【Kubernetes】「Kubernetes(クバネティス)」の概要

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Docker】「docker container r…

【Docker】「docker-compose」コマン…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー