プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Docker
  • 【Docker】「Docker Compose」の概要
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Docker】「Docker Compose」の概要

12.10

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Docker Composeとは?

複数のDockerコンテナをまとめて管理することができるツールです。複数サーバーが動作することが前提のWebアプリの開発等に便利です。本来複雑だったアプリケーションやミドルウェアの依存関係がコードで簡潔に管理できるようになります。

Docker Composeの特徴

  • yaml形式の設定ファイル
  • 実行するコンテナを定義したり実行順序を考えたりできる。

docker-compose.yml

Docker Composeの設定ファイルです。複数コンテナ構成を定義することができます。

下記の項目を設定できます。

コマンド名説明
versiondocker-compose.ymlのファイルフォーマットのバージョンです。現状の最新版は「3」になります。
imageDockerコンテナのベースイメージを指定します。既に「Docker Hub」等のリポジトリに公開されているイメージをそのまま使う場合等にはこちらが使われます。
buildDockerfileが存在するディレクトリを相対パスで指定します。Docker Hub等のリポジトリで公開されているイメージを使うのではなく、ローカルに作成したDockerfileからDockerイメージを使う場合にこのコマンドを使います。
commandコンテナ内で動かすコマンドを指定します。コンテナを起動した際にデフォルトで実行されるコマンドです。ここにコマンドを定義しておけば「docker-compose up」を実行した際に自動で実行してくれます。なので、アプリ開発で言えば「rails s」等のアプリを起動するためのコマンドだったりを指定することが多いでしょう。
entrypointコンテナ内で動かすコマンドを指定します。
linksコンテナ間の連携を指定します。
portsホストマシンのコンテナへのポートフォワーディングの定義です。(コンテナの公開ポート)
「コンテナが公開するポート番号:コンテナ内部の転送先ポート番号」 or 「コンテナ内部の転送先ポート番号」で指定します。
exposeホストマシンへポートを公開せずに、リンク機能を使って連携するコンテナのみにポートを公開する場合に使います。ホストマシンとの通信が必要ない場合はこちらを使います。
depends_on複数サービスの依存関係を定義する際に使用します。
environmentコンテナ内の環境変数を指定します。
env_file環境変数の数が多くて、環境変数ファイルを読み込む場合に使います。
container_nameコンテナに名前を付ける場合に使います。
labelsコンテナにラベルを付ける場合はこちらを使います。
volumesホストOSのボリューム(ディレクトリ)をコンテナにマウントして共有できるようにします。

ホスト側でマウントパスを指定する場合は、「ホストディレクトリ:コンテナディレクトリ」とします。

volumes_from別コンテナから、すべてのボリュームをマウントする際は、ここにコンテナ名を指定します。

depends_on

「コンテナの作成順序」と「依存関係」を決めるものです。下記のように指定した場合は依存するdbが先に起動して、webが後に起動します。
1
2
3
web:
  depends_on:
    - db

volumes

例えば、下記のように記述すればホストOSの「/tmp」とコンテナ上の「/var/tmp」を共有することが可能です。

1
2
volumes:
  - ./tmp:/var/tmp
スポンサーリンク
  • 2018 12.10
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Docker
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 12.15

    【Docker】「docker container run 」や「ポートフォワーディング」、「リンク機能」

  2. 2019 12.15

    【Kubernetes】「Kubernetes(クバネティス)」の概要

  3. 2019 12.16

    【Docker】コンテナの分割単位

  4. 2020 11.02

    【Docker】基本、「マウント(Volumes、bind mounts、tmpfs mounts)」の種類

  5. 2019 12.15

    【Docker】コマンドまとめ(CLI)

  6. 2019 12.23

    【Docker】Ruby on Railsのコンテナを作成して起動するまで。

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Git】「リモートリポジトリ(GitHub等)」、「…

【VB.NET】「デリゲート」について

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー