リモートリポジトリ(中央リポジトリ)とは?
Git等の分散型のバージョン管理システムを使う際に、皆がアクセスすることができるリポジトリのことでインターネット上の共同作業を可能にします。通常は、GitHubや、Bitbucket等のホスティングサービス上(クラウド上)に配置して使うことになります。
また、様々なOSS(オープンソースソフトウェア)の開発に参加したり、設計やソースコードを確認したりできます。(例えば、Git自体もGitHub上のリポジトリで開発されているOSSの一つです。)
代表的なホスティングサービス
ホスティングサービス | 特徴 |
---|---|
GitHub | 無料で公開リポジトリを作成することができます。 |
Bitbuckert | 5ユーザーまで、非公開のリポジトリを何個でも作ることができます。 |
GitHub
本社はアメリカにありますが、2015年に日本法人が立ち上がり、2019年現在は世界中で3000万人以上の開発者に利用されています。
有料プランでないと利用できる機能に制限がつきますが、ほとんどの機能は無料プランで使うことができます。(例えば、以前はプライベートのリモートリポジトリが有料でしたが、2019年には無料で作れるようになっています。)
ホスティングサービスでできること
- 世界中のエンジニアや、デザイナーが書いたソースコードを見ることができます。
- お互いのソースコードをレビューしあえる。
- 誰でも、無料で何個でも、公開リポジトリを作ることができます。
- また、「GitHub」は社内サーバーに構築して、社内のみしかソースを見れないようにすることも可能です。
- ブラウザから扱えるのでGitに不慣れでも利用しやすい。
GitHubの功績
GitHub登場後は一般のエンジニアでもオープンソースソフトウェアの開発が気軽に行えるようになりIT業界が活性化しました。
この記事へのコメントはありません。