プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • システム開発
  • 【VSCode】Gitとの連携に関する知識
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【VSCode】Gitとの連携に関する知識

12.14

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Visual Studio CodeとGitとの連携について

VSCodeはGitリポジトリが作成されているフォルダは自動でGit管理対象フォルダとして認識します。gitコマンドをUI的に実行することも可能です。

フォルダをGit管理対象とするには?

「ソース管理ビュー」で「+」ボタンを押せば「git init」コマンド(リポジトリの作成コマンド)を実行するのと同じ操作をVSCodeが実施してくれます。

「ソース管理ビュー」のファイル操作

ファイルのワークツリー内での状態

「U」「A」「M」「D」の4つの状態がファイルの右側に表示されます。

  • Untracked(Git未管理)
  • Added(ステージングされた)
  • Modifed(変更された)
  • Deleted(削除された)

+アイコン

ステージングエリアに追加します。(「git add」コマンドと同じ操作になります。)、ファイルの状態は「A(Added)」に変化します。

コミットメッセージエリア

コミットメッセージの入力及びコミットができます。メッセージを入力した上で「Command + Enter」を入力することでコミットになります。コミット後はステージングエリアに追加した「Add」状態のファイルは「ツリー管理ビュー」からは消えます。

新しいブランチを作成する。

現在のブランチから新しくブランチを作成する。

「ステータスバー」の「ブランチ名(master)」をクリックすればクリックしたブランチを元に新しいブランチを作成することが可能です。「git checkout」コマンドと同じ効果になります。また別のブランチを指定することも可能です。

リモートリポジトリを追加する。

コマンドパレットを開き下記コマンドを実行します。

1
remo add

次に下記の手順を実施すればリモートリポジトリは作成できます。(事前にリモートリポジトリは作成しておいて下さい)

  1. リモートリポジトリ名の命名
  2. リモートリポジトリのURL(GitHub等の)を入力

リモートリポジトリにソースをプッシュする。

「ソース管理ビュー」にて「・・・ → push to‥」にて登録したリモートリポジトリを選択します。

MacでVSCodeで複数のGitHubアカウント使い分ける場合

複数アカウントの使い分けはできます。ただ、GitHubのアカウントを一度登録してしまうとそのURLに対してキーチェーンの情報が登録されてしまい別アカウントのGitHubでプッシュしようとしてもエラーになります。Macの「キーチェーンアクセス」のアプリケーションで適切なアカウントに書き換えるようにしましょう。

スポンサーリンク
  • 2019 12.14
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Git, システム開発
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 01.09

    【スクラム】「インクリメント」、「ゴール」、「ミッション」、「インセプションデッキ」

  2. 2019 12.01

    【システム開発】テストコードを書くことの5つのメリット、デメリット、テスト駆動開発

  3. 2019 11.20

    【Git】プッシュやプルリクエスト(レビュー)に関する知識

  4. 2019 11.21

    【GitHub】画面の見方

  5. 2019 11.18

    【Git】Gitの基本、Gitの設定

  6. 2019 12.14

    【VSCode】概要(画面構成、コマンドパレット、クイックオープンなど)、開発する上で入れたいパッケージ

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【VSCode】概要(画面構成、コマンドパレット、クイ…

【Kubernetes】「Kubernetes(クバネ…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー