プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Git
  • 【Git】タグ、GitHubのリリース機能
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Git】タグ、GitHubのリリース機能

01.22

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

タグとは?

特定のコミットを指定し、その時点の状態に名前をつけることができる。使うイメージとしては、キリの良いコミットに対して目印をつけます。

主にプログラムのバージョン管理に利用されます。

例えば、Next.jsのような一般的なOSSでもTagでバージョン管理されていたりします。

ローカルリポジトリ上でタグを作成

1
git tag タグ名 コミットハッシュ

実際の業務では「git tag v1.1 6831137782abc」みたいな感じにタグ名にバージョン名を命名したりします。Semantic Versioningに沿うのが良いです。(もしくは日付を指定したりします。)

意図としてはリリース時点の状態(バージョン)を表現する際に使うが、コミットハッシュだとよくわからないのでこうしたりします。(他のエンジニアに対してコミットハッシュ683xxxなどをリリースしてくださいと言ってもよくわからないので)

ローカルリポジトリ上のタグ一覧を確認する

1
git tag

タグをプッシュする。

1
git push origin タグ名

プッシュしないとリモートリポジトリにタグが反映されません。

タグ時点のコードを取得する。

1
git checkout タグ名

git logをするとタグ名で指定したコミットに遡れます。

ローカルのタグを削除

1
git tag -d タグ名

リモートのタグを削除

1
git push origin -d タグ名

GitHubのリリース機能

特定のタグに対してリリース情報、ソースコード(zip形式などでダウンロード可能)を付与することができます。ソフトウェアのリリース管理に利用します。

GitHubのリポジトリの上記にある機能です。

まずは任意のタグを作成します。(ただ、リリースと同時にタグも作成できるのでコマンドライン上で事前にタグを作る必要もありません。)

タグ名を選び、「Generate release notes」を選択すれば自動でリリースノートを作成できます。

PRを作っていればタグのコミット時点までのPRが一覧で載ります。

Change Log

Pull Requestが自動的に乗る。Pull RequestのタイトルがわかりやすいとChange Logの内容もわかりやすくなる。

Releaseの自動化ツール

  • Relase Please(Google)
  • semantic-release
  • release-drafter
  • conventional-github-releaser
  • webpro/release-it
  • azu/release-changelog

tagとreleaseの使い分け

tag

gitの機能で多用途。

用途

  • github action上でタグがxxxだったらyyyする。
  • 単純にバージョン管理に使用する。

release

githubの機能でtagに対してメタ情報(添付ファイルなど)を付与したもの。

スポンサーリンク
  • 2025 01.22
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Git
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 11.20

    【Git】プッシュやプルリクエスト(レビュー)に関する知識

  2. 2019 12.14

    【VSCode】Gitとの連携に関する知識

  3. 2020 03.07

    【Git】「リベース(rebase)」に関する知識、コミットログの操作

  4. 2022 07.11

    【Git】「pre-commit」について

  5. 2018 07.28

    【SourceTree】「リポジトリ」を作成してコミットするまでの流れ

  6. 2020 03.04

    【Git】ファイルへの変更を取り消す

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

生成AI

ChatGPTの機能

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー