フォーク
「他人が公開しているリモートリポジトリ」を「自分のリモートリポジトリ」へリポジトリの情報をコピーしてくることを「フォーク」と言います。チームで開発する場合はまずはこの操作を行うことが多いです。
クローン
次に「自分のリモートリポジトリ」から「自分のローカルリポジトリ」にリポジトリ内容をダウンロードすることを「クローン」といいます。
コマンド
1 |
git clone クローン用のURL |
クローン用のURLは、GitHubであれば「Clone with SSH」というUIから取得することが可能です。(事前に取得したいリポジトリに対して事前にSSH接続の設定を行なっている必要がありますが。)
クローン後の確認
クローン後に下記コマンドを実行するとリモートリポジトリの設定等を確認することができます。
1 |
git remote -v |
リポジトリの種類
リポジトリの種類 | 説明 |
---|---|
リモートブランチ | リモートリポジトリの中にあります。originです。 |
リモート追跡ブランチ | ・ローカルリポジトリの中にあります。origin/masterです。
・リモートブランチをローカルにコピーしただけのものです。 ・読み取り専用になります。 |
ローカルブランチ | ・ローカルリポジトリの中にあります。masterです。
・普段コミットしていくブランチになります。 |
orign
git remoteコマンドを実行するとこの名前が出てきます。これは「クローン先のリモートリポジトリ」を示す単語です。実はGitは一つのローカルリポジトリに対して複数のリモートリポジトリを設定できる仕様があるので名前で識別する必要があるのです。
後から名前は変更することが可能ですが、初期値としてはこの「origin」という名前が採用されます。複数リモートリポジトリをローカルリポジトリに紐づける場合はもちろんそうですが、1:1の関係だったとしても頻繁に出てくる名前なのでしっかり理解をしましょう。
この記事へのコメントはありません。