プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Git
  • 【Git】管理対象とするファイル、すべきではないファイル
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Git】管理対象とするファイル、すべきではないファイル

11.18

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Git管理対象とするファイル

開発の成果物ファイル

  • ソースコード
  • ドキュメント

環境設定ファイル

Gemfile、Gemfile.lock

Gemバージョンをチーム内で整えるために必要

.ruby-version

Rubyのバージョンを揃えるために必要

.gitignore

管理対象外ファイルを統一するために必要

db/schema.rb

DB情報

package.json、package.lock.json

フロントエンド開発の場合は指定します。package.jsonは当たり前かと思いますが、package.lock.jsonもgitの管理対象とするのが一般的です。(主に各開発者間でインストールしているパッケージのバージョンにズレが発生していないか確認するため)

Git管理対象外とするファイル

下記のファイル類はGitで管理するべきファイルではありません。「.gitignore」というファイルをローカルリポジトリの管理対象フォルダ内に作成して管理対象から外すようにしましょう。

自動生成されるファイル類

  • ログファイル
  • パッケージファイル
  • バックアップファイル

OSの管理ファイル

  • Thumb.db(Windows)
  • .DS_Store(Mac)

キャッシュファイル

.sass-cache

Sassのキャッシュです。コミットの必要はありません。

環境変数ファイル

direnvなどを使って環境変数系の.envファイルを用意することが多いかと思いますので基本的には除外しましょう。envファイルを開発用と機密情報用(DBのアクセスパスワードやAWSのアクセスキーやシークレットキーなど)に分けて管理していて開発用は普通にgit管理対象にしている現場もあります。

容量が大きすぎるもの

node_modules

フロントエンド開発であれば指定は必須です。

一般公開してはまずい情報

パスワードが書かれたファイル

セキュリティ情報は環境変数に記載してその環境変数を利用するコードをリポジトリにいれるというスタイルがよく行われています。

データベース設定情報(database.yml等)

ユーザー名、パスワードを記載しないdatabase.yml.example等の名称でバージョン管理を行い各開発マシン上で書き換えて利用する方法がよく取られます。

なお、GitHubは.gitignoreファイルのテンプレートを公開しているので設定に迷ったら参考にするようにしましょう。

スポンサーリンク
  • 2019 11.18
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Git
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 12.08

    【Git】「プルリクエスト」時にmasterブランチと差分があった場合

  2. 2019 11.21

    【GitHub】画面の見方

  3. 2019 11.21

    【Git】コンフリクトに関する知識

  4. 2019 11.20

    【Git】プルやフェッチについて

  5. 2018 07.28

    【SourceTree】「リポジトリ」を作成してコミットするまでの流れ

  6. 2020 03.07

    【Git】スタッシュについて

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【GIt】よく使うコマンド一覧

【Git】リモートリポジトリからローカルリポジトリに取…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー