プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Git
  • 【GitHub】画面の見方
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【GitHub】画面の見方

11.21

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

GitHubリポジトリの基本ボタン

Code

該当リポジトリのmasterブランチの最新のソースコードが表示されます。

ソースコードの最終更新日はチェックするようにしましょう。最終更新日が一年以上前になっている場合はメンテナンスが止まっている可能性が高いのでOSSの選定からは外した方が無難かもしれません。

Raw

ソースコードがブラウザにそのまま表示されます。ソースをコピペしたいときとかに押します。

Blame

責任者という意味です。行単位で誰がいつ変更したのかがわかります。

History

このファイルのコミットの履歴を確認できます。

issues

ソフトウェアのバグを見つけた場合や問い合わせ等を行いたい場合に使う機能です。issue上で開発者同士が議論することも可能です。

また、逆に言えばOSSの選定をする際にどれくらい未解決のissuesが溜まっているかは重要な選定指標になるでしょう。

Pull requests

プルリクエストすることができる機能です。

Projects

運用のためのツールです。スプリントなどをかんばん方式などでタスクを管理できます。(最近だとJiraと似たような昨日のイメージです。)

無料で使えます。

Wiki

チーム内に情報共有としてメモをすることができます。

Insights

分析情報を簡単なグラフ化して可視化できます。

GitHubリポジトリの右上のボタン

Watch

このボタンを押すとリポジトリの更新情報がアクティビティ(活動)として通知されるようになります。(アクティビティはGitHubのトップページにてNotificationsのページで確認できます。)

Star

Starの数がそのリポジトリの注目度の高さを示しています。この数が多いリポジトリはGitHubのトレンドリポジトリのランキングに載るようになります。Starの数が多いほど歴史のあるソフトウェアである可能性が高いのでOSS選定においては非常に重要な指標です。

気になるボタンがあれば押してみましょう。

READMEファイル

GitHubで公開されている多くのリポジトリに存在します。逆に言えば自分のリポジトリを世の中に公開する場合はREADMEファイルを作成するようにしましょう。なお、READMEはMarkdown形式で記述されています。

下記の内容が記述されていることが多いです。

  • インストール方法
  • 設定方法
  • ライセンス
  • リポジトリに関わる情報
スポンサーリンク
  • 2019 11.21
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Git
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 03.07

    【Git】「リベース」に関する知識、コミットログの操作

  2. 2018 07.29

    【Git】「リモートリポジトリ(GitHub等)」、「Bitbucket」の概要、GitHubの認証、GitHub Actions

  3. 2020 03.03

    【Git】変更差分(git diff)、変更履歴(git log)を確認する。

  4. 2018 07.28

    【SourceTree】「リポジトリ」を作成してコミットするまでの流れ

  5. 2019 11.19

    【Git】ブランチに関する知識

  6. 2019 11.19

    【Git】リモートリポジトリからローカルリポジトリに取得する。(フォーク、クローン)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Git】コンフリクトに関する知識

【Git】「HEAD」って何?

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー