プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Git
  • 【Git】「HEAD」って何?
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Git】「HEAD」って何?

11.22

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

HEADとは?

今自分が作業をしているブランチの最新のコミットを示すポインタで、通常はどこかのブランチにくっついています。逆に言えば、GitはHEADのおかげで今の作業ブランチを把握しています。

ブランチを変更したらHEADの位置も変更したブランチに切り替わります。

git log

現在のHEADの位置を確認できます。なお、SourceTreeなどのGitのGUIツールを使えば視覚的に複数ブランチのコミット状態やHEADの位置などを確認できますので使用を検討しても良いかもしれません。

git reflog

直近で自分が移動したHEADの位置を確認することができます。

HEADの中身

リポジトリ(.gitディレクトリ)の中(.git/HEAD)に記録されています。

中身に関して言えば、例えば現在testブランチで作業をしている場合のHEADの中身は「ref:test」(testブランチを参照しているという意味)という情報を保持しているだけで非常にシンプルなものとなります。

origin/HEAD

リモートリポジトリ(GitHubなど)のHEADをローカルリポジトリにコピーしたもののことです。なお、基本使わないのでこれはどの位置にあっても問題ないですし開発者が特段意識する必要もないです。

そのリモートリポジトリのデフォルトのブランチを表します。最初はmasterだけがデフォルトブランチとして作られるのでmasterに存在することになります。

detached HEAD状態

HEADのポインタがブランチではなく直接任意のコミットを指しており、どのブランチにも所属しない無所属になった状態です。(本来コミットの場所を記録するのはHEADではなくブランチという存在のはずなので役割が異なってしまうことになります。)

発生させるには?

  • コミットのハッシュIDか最新のコミット(HEAD^0)を指定してチェックアウトしてしまう。(直接コミットを指すように仕向けるため)

対処

そうなった場合でも慌てずに新規ブランチを作れば新しいブランチのHEADとして再認識されるようになり「detached HEAD状態」は解消されます。

また、もし元のブランチが消えていないのであれば「git checkout 元いたブランチ」と指定することでも対処することは可能です。ただ、もし消えてしまった状態で別ブランチに移動するとコミット内容は消えてしまうので注意です。

スポンサーリンク
  • 2019 11.22
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Git
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 11.18

    【Git】Gitの基本、Gitの設定

  2. 2019 11.19

    【Git】ブランチに関する知識

  3. 2019 11.18

    【GIt】よく使うコマンド一覧

  4. 2019 12.14

    【VSCode】Gitとの連携に関する知識

  5. 2019 12.08

    【Git】「プルリクエスト」時にmasterブランチと差分があった場合

  6. 2019 11.21

    【Git】コンフリクトに関する知識

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【GitHub】画面の見方

【Ruby on Rails】アプリケーションサーバ「…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー