プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:Ruby

  1. 02.06

    【Ruby】JSONを処理する、ファイル、ディレクトリを扱うクラス

    JSON(String)をハッシュに変換する。 構文 RubyのJSON文字列(String)をハッシュ形式に変換するメソッドです。 [crayon-68b2e26521ed4124179929/] JSON文字列 RubyではS…

    • Ruby
    • コメントを書く
  2. 10.24

    【Ruby】「コメント」、「ヒアドキュメント」、「マジックコメント」とは?

    コメント 単一行コメント [crayon-68b2e2652253a144827544/] 複数行コメント [crayon-68b2e26522541959862358/] 一応、これで複数行コメントをすることは可能ですが、実際に…

    • Ruby
    • コメントを書く
  3. 12.22

    【Ruby】REPL(IRB、pry)について

    REPLとは? 入力されたコードを評価して表示することです。主にRubyでは下記のツールが有名です。 IRB pry IRBとは? Ruby標準のREPLです。 pryとは? IRBと同じようにインタラクティブ…

    • Ruby
    • コメントを書く
  4. 12.18

    【Ruby】条件分岐/繰り返し処理

    条件分岐 基本 [crayon-68b2e26522d36495399969/] 注意点としては他の言語では当たり前の「elseif」ではなく「elsif」となる点です。 unless ifとは反対の意味で使われる「unless」…

    • Ruby
    • コメントを書く
  5. 12.17

    【Ruby】データ型クラス

    Rubyは動的型付けのプログラミング言語なので明示的に宣言はしませんが、変数に値を代入した瞬間に下記のようなデータ型のクラスが使われているので覚えておきましょう。 Stringクラス(文字列) 文字列操作 upcaseメソッド 文字…

    • Ruby
    • コメントを書く
  6. 12.17

    【Ruby】定数、変数について

    定数 命名規則 全て大文字で書きます。(例:TAX) 単語をつなげたい場合はアンダースコアを使う。(例:MAX_VALUE) 注意点 定数への代入は一度きりにすること 再代入はできますがWARNINGがでます。コ…

    • Ruby
    • コメントを書く
  7. 12.01

    【Rspec】itのマッチャの種類(カスタムマッチャ、aggregate_failuresなども)

    System Specの場合 have_selector CSSセレクタ内に特定の要素を含んでいるか検査します。 例 下記の例だと.navというクラスにタスクという文字列をテキストに含むものがあるかどうかチェックをします。 [cr…

    • Rspec, Ruby, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  8. 12.01

    【Rspec】テストコードの処理の共通化(before、let、shared_examples)

    beforeブロックを使った共通化 beforeブロックを使うことでdescribeやcontextブロックの内部で各テスト実行前に共通のインスタンス変数をセットアップできます。 [crayon-68b2e26523c794684640…

    • Rspec, Ruby, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  9. 12.01

    【Rspec】Capybaraの構文まとめ

    Capybaraは、Rails5.1からデフォルトで入っているE2Eテスト(Featureテスト)をするのにはうってつけのGemになります。(5.0未満だと別途インストールが必要) Capybaraは普通のRubyの構文と違う独自DS…

    • Rspec, Ruby, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  10. 12.01

    【Rspec】FactoryBotでデータを準備する。

    Railsには本番、開発、テスト環境の3つの環境がありますがテストをする場合はテスト環境にデータを用意する必要があります。 テストデータを用意する流れ FactoryBotでデータを作成するための「テンプレート」を用意する。 …

    • Rspec, Ruby, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  • 1
  • 2
  • 3
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー