プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby
  • 【Ruby】定数、変数について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Ruby】定数、変数について

12.17

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

定数

命名規則

  • 全て大文字で書きます。(例:TAX)
  • 単語をつなげたい場合はアンダースコアを使う。(例:MAX_VALUE)

注意点

定数への代入は一度きりにすること

再代入はできますがWARNINGがでます。コードのメンテナンス性を高めるためには定数への再代入は避けます。

クラスの定数

クラスに定数を宣言した場合は各クラスのインスタンス共通で参照されることになります。また、下記の方法でクラス外から参照することが可能です。

構文

下記の構文を使うことで、クラス内部に定義された定数を呼び出すことが可能です。

1
クラス名::定数名

例

1
2
3
4
5
6
7
#動物クラスの定義
class Animals
  ANIMAL_FOOD = '肉'
end
 
#定数の値を表示
puts Animals::ANIMAL_FOOD

なお、クラス内部では定数は大文字で記述することが一般的で、アンダースコアで単語の意味を区切ります。

モジュールの定数の呼び出し

ほぼクラスと同じように記述できます。

1
モジュール名::定数名

なお、モジュールをincludeした後であれば「モジュール名::」の記述は省略することが可能です。

変数

「変数名=値」という形で変数を定義することができます。

1
str = 'Hello World'

また、宣言する際は必ず何かしらの値を入力する必要があります。

仕組み

なお、Rubyの変数は全てオブジェクトになりオブジェクトへの参照が格納されています。

別の変数に変数を格納すると同じ参照先を見る変数になります。

1
2
a = 'Hello, world!'
puts a.object_id

上記のように「object_id」というメソッドを使うことでその変数の参照先IDを確認することができます。

このIDが同じであれば同じ参照先ということになります。

変数の命名規則

  • アルファベットの小文字か、アンダースコアで始める。(例:price、_price)
  • 複数の単語をつなげる場合はスネークケースで書く(例:row_price)

高度な変数への代入

左から評価して行ってnilでもfalseでもない変数を見つけたら代入します。

1
変数A = 変数B || 変数C

特殊な代入

代入先の変数がnilまたはfalseである場合に右辺にある値を代入します。

1
変数 ||= 値

グローバル変数

プロジェクトのどこからでも参照することが可能です。

1
$グローバル変数名

疑似変数

Rubyプログラム内で常に値が入っている特殊な変数です。下記変数に値を代入しようとしてもエラーになります。

疑似変数名 説明
nil NULL
true 真偽値の真
false 真偽値の偽
self オブジェクト自身
__FILE_ 現在のソースファイル名
__LINE_ 現在のソースファイルの行番号
__ENCODING__ 現在のソースファイルのエンコーディング

 

スポンサーリンク
  • 2019 12.17
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Ruby
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 06.18

    【Ruby】デバッグの仕方

  2. 2018 06.15

    【Ruby】文字列についての知識

  3. 2019 12.01

    【Rspec】テストコードの処理の共通化(before、let、shared_examples)

  4. 2021 02.06

    【Ruby】JSONを処理する、ファイル、ディレクトリを扱うクラス

  5. 2019 12.01

    【Rspec】基本的な書き方、タグなど

  6. 2018 06.16

    【Ruby】Rubyの基本、正規表現の便利ツール(Rubular)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【DevOps】「継続的インテグレーション(CI)」や…

【Ruby】データ型クラス

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー