プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby
  • 【Ruby】データ型クラス
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Ruby】データ型クラス

12.17

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Rubyは動的型付けのプログラミング言語なので明示的に宣言はしませんが、変数に値を代入した瞬間に下記のようなデータ型のクラスが使われているので覚えておきましょう。

Stringクラス(文字列)

文字列操作

upcaseメソッド

文字列を全て大文字にします。その場で文字列を生成するだけで元の変数の値は変わりません。

upcase!メソッド

文字列を全て大文字にします。元の変数の文字列を大文字に書き換えます。(破壊的編集)

downcaseメソッド

文字列を全て小文字にします。その場で文字列を生成するだけで元の変数の値は変わりません。

slice(開始位置、終了位置)

文字列から値を切り取ります。

sizeメソッド

文字数を取得できる。

データ型変換

to_iメソッド

String型をInteger型に変換する。

to_fメソッド

String型をfloat型に変換する。

Numeric

数値クラス

Integer

整数クラス

整数.zero?

整数が0であるか判定します。0であればtrueを返します。

整数.even?

整数が偶数であるか判定します。偶数であればtrueを返します。

整数.odd?

整数が奇数であるか判定します。奇数であればtrueを返します。

to_sメソッド

「オブジェクト」を文字列として返します。(Javaで言うところの「toStringメソッド」ですね。)

例えば、下記のようなプログラムを用意します。

1
2
3
4
5
#文字列
puts 1.to_s
 
#nil
puts nil.to_s

実行結果

Float

浮動小数点数クラス(小数点以下を扱える)

roundメソッド

四捨五入をします。

1
1.3.round # 1

ceilメソッド

切り上げを行う。

1
1.3.ceil # 2

floorメソッド

切り捨てを行う。

1
1.3.floor # 1

Floatの注意点

四則演算すると丸め誤差が発生する可能性があります。BigDecimalなどのライブラリを使うようにしましょう。(Floatのように組み込みライブラリではないのでrequireが必要になります。)

Enumerator

Integerクラスにtimesメソッドを使うことで生成できる。指定回数を繰り返す場合とかに使ったりする。

1
2
3
3.times do |m|
  puts m # 1、2、3
end

True/Falseクラス

主に条件分岐に使用されます。

データ型のチェック方法

1
対象.class

対象には変数名を指定しても良いですし、数値とか文字列をそのまま指定しても構いません。

スポンサーリンク
  • 2019 12.17
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Ruby
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 10.24

    【Ruby】「コメント」、「ヒアドキュメント」、「マジックコメント」とは?

  2. 2018 06.16

    【Ruby】「モジュール」や「ミックスイン」について

  3. 2018 06.18

    【Ruby】デバッグの仕方

  4. 2019 11.17

    【Ruby】ライブラリについての知識

  5. 2019 11.16

    【Ruby】メソッド、yield、Procオブジェクトに関する知識

  6. 2018 06.15

    【Ruby】「オブジェクト」、「クラス」の扱い方、継承など

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby】定数、変数について

【Ruby】条件分岐/繰り返し処理

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー