プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby
  • 【Ruby】「モジュール」や「ミックスイン」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Ruby】「モジュール」や「ミックスイン」について

06.16

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

モジュールとは?

クラスのようでクラスではないRuby特有の概念です。

クラスとの違い

  • モジュールから、インスタンスを作成することはできない。
  • 継承はできない。(他のクラスやモジュールから)

用途

  • クラス名、定数名の衝突を防ぐ(.netで言うところの「名前空間」のようなもの)
  • ミックスイン(継承を使わずに複数のクラスに対して、共通のクラスメソッドやインスタンスメソッドを定義できる。)
  • 関数的メソッドを定義する。
  • シングルトンオブジェクトのように扱って設定値を保持する。

ミックスイン

例えば、複数クラスがあったとしてどちらも「ログ出力機能」を持っていたとしたらコードが重複してしまいます。

継承を使えば共通化できそうな気はしますが、お互いに関係のないクラスの場合は安易に継承によって共通化を図るのは間違いです。また、Rubyのクラスは一つの継承元からしか継承することはできず多重継承を禁止しています。

そこで活用するのがモジュールで、クラスにモジュールをincludeして機能を追加します。それをミックスインと言います。

シングルトンオブジェクトのように扱って設定値を保持する。

クラスにも設定値を持たせることはできますが、モジュールはインスタンス化できないので他の開発者に勘違いさせるリスクを減らすことが可能です。できるだけモジュールを使って設定値を持たせるようにしましょう。

モジュールの使い方

構文

クラスの定義に似ていますよね。「module」の部分を「class」に変更すれば、クラスの構文と同じになります。

1
2
module モジュール名
end

メソッド

モジュールはインスタンス化できないので必ずメソッド名の前にはselfを付けます。

1
2
def self.メソッド名
end

定数の呼び出し

1
モジュール名::定数名

なお、後述するモジュールをincludeした後であれば「モジュール名::」の記述は省略することが可能です。

モジュールファンクション

下記のようにしてモジュール内のメソッドを呼び出す方法もあります。

1
2
3
4
5
6
7
8
module モジュール名
  def モジュールファンクション名(引数)
  end
 
  module_function :モジュールファンクション名
end
 
モジュール名.モジュールファンクション名(引数)

クラスから呼び出す。(ミックスイン)

インスタンスメソッドを呼び出す場合

呼び出す側のクラス内に下記の記述をします。

1
include モジュール名

クラスメソッドを呼び出す場合

1
extend モジュール名

標準のモジュールの種類

自分でモジュールを作らなくてもすでにRuby標準で用意されていて組み込まれているモジュールがいくつかあります。

Enumerableモジュール

配列、ハッシュ等の何らかの繰り返し処理ができるオブジェクトにinculudeされているモジュールです。

このモジュールにはmapやselect等の様々な便利な集計用のメソッドが用意されていて使うことができます。

Comparableモジュール

比較演算子(<、<=、=)等は実はComparableというモジュールだったのです。

Kernelモジュール

普通に使われているputs等の構文はKernelモジュールになります。全てのクラスの基底クラスであるObjectクラスはこのモジュールをincludeしています。

Kernelモジュールで使えるメソッドの例

  • puts
  • p
  • print
  • require
  • loop

下記のドキュメントを見ればKernelモジュールを全て把握することができます。

https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/Kernel.html

スポンサーリンク
  • 2018 06.16
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Ruby
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 12.18

    【Ruby】条件分岐/繰り返し処理

  2. 2019 11.17

    【Ruby】例外処理

  3. 2019 11.17

    【Ruby】日付や時刻を扱うクラス

  4. 2019 12.01

    【Rspec】基本的な書き方、タグなど

  5. 2021 02.06

    【Ruby】JSONを処理する、ファイル、ディレクトリを扱うクラス

  6. 2019 11.17

    【Ruby】ライブラリについての知識

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby】「シンボル」、「ハッシュ」について

【Ruby on Rails】概要(他言語への影響、環…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー