プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby
  • 【Ruby】例外処理
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Ruby】例外処理

11.17

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Rubyにおける例外処理

例外を補足しない場合は、Rubyではそこでプログラムが中断することになります。(なお、補足したとしても補足後の動作を終えたらそこで処理は終了します。)

構文

1
2
3
4
5
6
7
8
9
begin
  #例外が起こり得る処理
rescue 補足したい例外の種類1,補足したい例外の種類2 => e(例外オブジェクトを格納する変数)
  #例外処理
  #beginをもう一度行いたい場合に使用(その場合は例外処理内で例外が起きないよう処理を記述します。)
 retry
ensure
  #例外の発生有無に関わらず実行したい処理
end

retryの注意

retryをすればbeginをもう一度実行させることができますが、rescue内の例外処理にてエラーを解消するためのコードを書かなければ永遠に処理が継続されてしまいます。

ensure

ファイルの閉じ忘れを防ぐために使ったりします。

補足したい例外の種類

これをresuceで指定した場合は該当の例外が発生した場合のみ例外処理が行われることになります。

具体例

  • ZeroDivisionError
  • NoMethodError

例外オブジェクト

resucue文で例外を補足すると格納されます。上記例で言えば「e」のことです。

messageメソッド

例外発生時のメッセージを出力させることができます。

classメソッド

例外オブジェクトの種類を表示させることができます。

backtraceメソッド

例外のバックトレース情報を出力させることができます。

full_messageメソッド

例外に関する整形された情報を出力させることができよく使われます。

例外を意図的に発生させる。

下記のように記述すればプログラムの任意の箇所で例外を意図的に発生させることができます。

1
raise 例外の種類(ArgumentError等),"例外メッセージ内容"

なお、例外の種類を指定しなかった場合は「RuntimeError」が発生します。

独自例外

「StandardError」クラスを独自例外クラスに継承させて実装します。

例外の実装方針

基本的には、rescueを安易に使わないようにし例外が発生したらプログラムを中断させるようにしましょう。

また、最近であればRailsのフレームワークが自動で例外処理までしてくれるので自分でrescueで処理を書かなくても委ねることも可能です。

rescueを使った方が良い場合

ただ、例外はあります。例えば、DBへの登録処理で一部が失敗したからと言って全体の登録を中断するというのでは要件的に困るケースとかもあったりします。その場合は例外が発生してプログラムが中断すると困るのでrescueで処理を続行するようにしましょう。

ただ、その場合でも後で原因解析しやすいように例外が発生したクラス名、エラーメッセージ、バックトレース情報だけは最低限出力させるような仕様にしましょう。

スポンサーリンク
  • 2019 11.17
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Ruby
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 12.22

    【Ruby】REPL(IRB、pry)について

  2. 2018 06.18

    【Ruby】デバッグの仕方

  3. 2019 12.01

    【Rspec】テストコードの処理の共通化(before、let、shared_examples)

  4. 2019 12.01

    【Rspec】基本的な書き方、タグなど

  5. 2018 06.15

    CentOS6に、Rubyをインストールする。(Hello Worldまで)

  6. 2019 12.18

    【Ruby】条件分岐/繰り返し処理

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby】正規表現についての知識

【Ruby】日付や時刻を扱うクラス

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー