プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby
  • 【Ruby】正規表現についての知識
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Ruby】正規表現についての知識

11.17

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Rubular

Rubyで正規表現を作るためのテストに役立つサイトです。作った正規表現をその場で実行して動作を確認できます。

https://rubular.com/

Regexp

正規表現オブジェクトです。

Rubyのバージョンの差異に注意

Rubyはバージョンによって正規表現の仕様に微妙に差異があります。

Ruby2.6であれば下記に詳しく正規表現の仕様が記載されているので確認するようにしましょう。

https://docs.ruby-lang.org/ja/2.6.0/doc/spec=2fregexp.html

正規表現の文法

=~

マッチした場合は「一致した箇所」、マッチしなかった場合は「nil」が返ります。条件分岐の条件にも使えます。

1
'文字列' =~ /正規表現/

!~

「=~」とは逆のような感じでマッチしなかったらtrueを返し、マッチしたらfalseを返します。

matchメソッド

キャプチャ()ごとに分解して文字列を抽出したりすることができます。

1
2
3
4
5
6
nengetu = '1987年7月29日'
m = /(\d+)年(\d+)月(\d+)日/.match(nengetu)
puts m[0] # 全体を表示(1987年7月29日)
puts m[1] # キャプチャの1番目を表示(1987)
puts m[2] # キャプチャの2番目を表示(7)
puts m[3] # キャプチャの3番目を表示(29)

下記のようにシンボルで名前を指定してキャプチャの結果を取得することができます。

1
2
3
4
5
6
nengetu = '1987年7月29日'
m = /(?<nen>\d+)年(?<getu>\d+)月(?<hi>\d+)日/.match(nengetu)
puts m[0] # 全体を表示(1987年7月29日)
puts m[:nen] # キャプチャの1番目を表示(1987)
puts m[:getu] # キャプチャの2番目を表示(7)
puts m[:hi] # キャプチャの3番目を表示(29)

Stringクラスのメソッド

Stringクラスには正規表現に対応した便利メソッドがいくつかあります。

scanメソッド

正規表現にマッチした文字を配列で返してくれます。

1
'あ い う'.scan(/\S/)

上記例で言えば['あ','い','う']という配列が戻り値として返されます。

[]

文字列から正規表現にマッチした部分を抜き出すことが可能です。

1
文字列[/正規表現/]

splitメソッド

splitに正規表現を渡すとマッチした文字列を区切りにして配列を作成することが可能です。(もちろん、カンマ等の正規表現ではない単純な文字のみを渡すことも可能です。)

1
文字列.split(/正規表現/)

gsubメソッド

第一引数でマッチした文字を第二引数の文字に置き換えることが可能です。

1
文字列.gsub(第一引数,第二引数)

スポンサーリンク
  • 2019 11.17
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Ruby
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 06.16

    【Ruby】「シンボル」、「ハッシュ」について

  2. 2018 06.15

    CentOS6に、Rubyをインストールする。(Hello Worldまで)

  3. 2018 06.15

    【Ruby】「オブジェクト」、「クラス」の扱い方、継承など

  4. 2019 12.22

    【Ruby】REPL(IRB、pry)について

  5. 2019 11.16

    【Ruby】メソッド、yield、Procオブジェクトに関する知識

  6. 2019 11.17

    【Ruby】日付や時刻を扱うクラス

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby】ライブラリについての知識

【Ruby】例外処理

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー