プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby
  • 【Ruby】メソッド、yield、Procオブジェクトに関する知識
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Ruby】メソッド、yield、Procオブジェクトに関する知識

11.16

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は3分で読めます

オブジェクトがどんなメソッドを持っているか調べる方法

Rubyのリファレンスを見ても良いですが下記のメソッドで調べることができます。

1
オブジェクト名.methods

メソッドの書き方

1
2
3
def メソッド名(引数1,引数2)
  処理
end

なお、戻り値はreturn文を書けますが通常は記述しない場合が多く最後に評価された式の値が返ることになります。

メソッド名の命名規則

  • 全て小文字で複数単語つなげる場合はアンダースコアで区切ります。(例:get_method)

メソッド名のルール

真偽値(True/False)を返すメソッド

メソッド名の最後に「?」をつける。(例:Arrayクラスのinclude?メソッド)

破壊的メソッド(クラス内のフィールドの値を書き換えるメソッド)

メソッド名の最後に「!」をつける。

引数

引数がデフォルト値付きのメソッド

例えば、下記のようにメソッドの引数にイコールで値を代入するとデフォルト値付きの引数として定義することができます。もちろん、そのメソッドに対して引数を指定してあげれば上書きすることは可能です。

1
2
3
4
5
6
def people(pea = '日本人')
  pea
end
 
puts people
puts people('中国人')

可変長引数

1
2
3
def メソッド名(引数1,引数2,*可変長引数)
  #処理内容
end

引数の前に「*(アスタリスク)」をつけることで個数に制限のない可変長引数を作ることができます。

**(アスタリスク二つ)

後にご説明するシンボル付き引数を可変長引数として渡すことができます。

キーワード引数(シンボル付き引数)

引数を呼び出す際にラベルを指定して呼び出せます。メリットとしては呼び出し側から何の引数を指定するかがわかりやすい点です。なお、この呼び出し方の場合は呼び出し方からキーワードの順番を変えても呼び出せます。

1
2
3
4
5
def メソッド名(ラベル: 引数)
  #処理内容
end
 
メソッド名(ラベル: 値)

引数の順番

Rubyのメソッドの引数には様々な種類があることがわかりましたが、並べる順番も決まっています。

順番は下記のようになります。

  1. 通常の引数
  2. デフォルト値付き引数
  3. 可変長引数(一つだけ)
  4. キーワード引数(シンボル付き引数)
  5. **を使った任意のキーワード引数(一つだけ)
  6. &を使ったブロックを受け取る引数

メソッドの呼び出し

メソッドを呼び出す際にカッコを省略することが可能です。(もちろん付けても動作します。)

エイリアスメソッド

例えば、Stringクラスのlengthメソッドとsizeメソッドは名前が異なるだけで全く同じ働きをします。

そのようなメソッドを別名のメソッドということでエイリアスメソッドと呼びます。

メソッドの公開範囲

なお、classのinitializeメソッドは特殊なメソッドなので対象外です。

public

誰からも見えます。何も指定していない場合はこれになります。

protected

あまり使われない。(ちなみに、Javaのprotectedとは挙動が異なります。)

private

自分からしか見えない。下記のように書きます。(下の例ではメソッド1も2もどちらもprivateメソッドになります。)

1
2
3
4
5
6
private
  def メソッド1
  end
 
  def メソッド2
  end

呼び出す場合はメソッド名にインスタンスメソッドのようにself.は付けません。

yield

ブロックを呼び出すことができます。またブロックに引数を渡したりもできます。

1
2
3
def メソッド名
  yield 引数1、引数2
end

yieldが定義されたメソッドを呼び出す側

メソッドの引数としてブロック({}で囲まれた内容)を指定します。

1
メソッド名 {|引数1,引数2| 引数1や引数2を使った処理}

用途

メソッド内で任意のタイミングで任意の処理を呼び出してもらうために使います。(JavaScriptで言えばコールバックのような扱いです。)

Procオブジェクト

Procオブジェクトはブロックをオブジェクト化するためのクラスです。

1
2
3
Proc.new do
  #ブロックの処理内容
end

変数利用時の注意点

なお、Procオブジェクト自体はProcオブジェクトの外側の変数の値を参照できます。プログラム内で動的に引数の値が変更された場合はその変更された変数を使うことが可能です。

ただ、Procオブジェクト作成時に変数が定義されていなければ後でProcオブジェクト内に作成されている変数を定義したとしてもエラーとなってしまうので注意しましょう。

callメソッド

Procオブジェクトにて作成したブロックのオブジェクトを実行させるにはcallメソッドを使います。

1
Procオブジェクト.call(引数)

メソッドでProcオブジェクトを引数として渡すには?

1
2
3
def メソッド名(&ブロックとして渡す引数)
  引数.call(Procオブジェクトの引数)
end

メソッドを呼び出す側

呼び出す側の記述方法としてはyieldとして呼び出す場合と同じです。

1
メソッド名 {|引数1,引数2| 引数1や引数2を使った処理}

yieldメソッド

また、yieldメソッドを使ってもProcオブジェクトを呼び出したりもできます。

1
Procオブジェクト.yield(引数)

メソッドの引数にブロックが渡されたか判断するには?

下記のメソッドを使います。true/falseを返します。

1
block_given?

スポンサーリンク
  • 2019 11.16
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Ruby
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 06.16

    【Ruby】「モジュール」や「ミックスイン」について

  2. 2018 06.15

    【Ruby】「オブジェクト」、「クラス」の扱い方、継承など

  3. 2019 12.01

    【Rspec】itのマッチャの種類(カスタムマッチャ、aggregate_failuresなども)

  4. 2019 12.01

    【Rspec】Capybaraの構文まとめ

  5. 2021 02.06

    【Ruby】JSONを処理する、ファイル、ディレクトリを扱うクラス

  6. 2020 10.24

    【Ruby】「コメント」、「ヒアドキュメント」、「マジックコメント」とは?

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【スクラム】概要

【Ruby】ライブラリについての知識

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー