プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Git
  • 【Git】「プルリクエスト」時にmasterブランチと差分があった場合
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Git】「プルリクエスト」時にmasterブランチと差分があった場合

12.08

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Gitでローカルのブランチの変更内容をプルリクエストをしようとした際にmasterブランチの方が先に進んでしまっている場合が多々あります。その場合は基本的に変更差分を吸収した上でプルリクエストができるのが望ましいです。

基本は下記のどちらかの方法をとります。

  • ローカルブランチをmasterブランチにrebase(リベース)した状態でプルリクエストする。
  • masterブランチをローカルブランチにマージした状態でレビューしてもらう。

リベースを用いた方法

下記のコマンドを実行してリベースします。

1
2
git checkout featureブランチ
git rebase master

すると古いmasterブランチじゃなく最新のmasterブランチのケツから今回ローカルブランチで修正を加えた内容が反映された状態を作ってくれます。

メリット

コミット履歴が一本道でわかりやすい。

複数人での開発の場合は履歴を確実に残したいと思うのでマージよりも優れていると言えます。

デメリット

  • すでに同じ名前のブランチがリモートにある場合は「push -f」を使う必要がある。
  • コンフリクトが発生した場合は解消内容がそれぞれのコミットに混ざってしまう。

masterブランチにマージする方法

手順

  • ローカルリポジトリのmasterブランチを最新化する。
  • ローカルのmasterブランチとローカルの修正中のブランチをマージする。
  • プルリクエストする。

メリット

  • コンフリクトの解消を行った場合は解消内容が一つのマージコミットの中にまとまりレビューしやすい。

デメリット

コミット履歴が一本道にならない。

featureとは無関係のマージコミットが取り込まれることになるので後でコミット履歴を見たときに「何のコミットだ?」と疑問が生まれてしまうことになります。

特に、masterブランチへのマージが活発な案件とかであればよりそれが顕著になってしまうことでしょう。

まとめ

rebaseは少し操作を間違うとトラブルの元になってしまいますので、ある程度Gitの知識が必要になります。

ただ、基本的にはマージを使うよりは使えるのであればrebaseの方がより望ましいと言えるでしょう。

ただ、まだGitの経験の浅いメンバーが多い場合はrebaseではなくてマージを使うというような形が望ましいと思います。(その場合gitのコミット履歴がしっかりと残らないので密にslackなどでコミュニケーションを取ることが要求されます。)

スポンサーリンク
  • 2019 12.08
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Git
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 07.28

    【SourceTree】「リポジトリ」を作成してコミットするまでの流れ

  2. 2019 11.19

    【Git】リモートリポジトリからローカルリポジトリに取得する。(フォーク、クローン)

  3. 2019 11.22

    【Git】「HEAD」って何?

  4. 2020 03.04

    【Git】ファイルへの変更を取り消す

  5. 2022 07.11

    【Git】「pre-commit」について

  6. 2019 11.17

    【Git】ローカルリポジトリの知識、gitデータの管理の仕組み(内部動作など)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【JavaScript】「package.json」と…

【Ruby on Rails】「seedデータ」、「f…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー