プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • JavaScript
  • 【JavaScript】「package.json」とは?
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【JavaScript】「package.json」とは?

12.08

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

package.jsonとは?

NpmやYarn等のJavaScriptのパッケージマネージャーがパッケージを定義するファイルです。このファイルに記載されているライブラリ群が一つのパッケージになります。名前の通り純粋なJSON形式のファイルになっており手動で記述することが可能です。ここに追加されたパッケージはプロジェクトが依存するライブラリという意味で依存パッケージと呼びます。

利用されるパッケージマネージャー

  • npm
  • Yarn

npmやYarnでもどちらでも「package.json」は利用されており共通の仕組みになっております。むしろnpmの規格とされこの仕組みに沿ったパッケージは「npmパッケージ」と呼ばれます。

package.jsonの作成方法

npmでは下記のコマンドで自動生成することが可能です。

1
npm init -y

タグ一覧

script

タスクのショートカットを登録することができます。登録したショートカットは「npm run ショートカット」にて呼び出すことが可能です。以下のようなエイリアスが使われることが一般的です。開発環境によってはかなり細かくスクリプトが分かれていたりするので都度勉強が必要になります。

start

アプリケーションの実行

build

本番コードのビルド(webpackなど)

test

テストコードの実行

dependencies

本番環境やローカル環境どちらでも利用するパッケージを指定します。例えば、Reactなど。

1
npm install パッケージ名@バージョン

上記のように指定すればパッケージが自動で追加されます。(バージョンを省略した場合は最新版が自動でインストールされます。)

devDependencies

ローカル環境やテスト環境で利用するパッケージを指定します。例えば、eslintやjestなどが代表例です。

1
npm install パッケージ名 --save-dev(or -D)

上記のオプションを指定することでここに自動で記述されます。

package-lock.json

yarn installやnpm installなどでインストールするとこのファイルが生成されます。実際にインストールした詳細情報が記述されています。

node_modulesのフォルダに大量のパッケージの実コードがダウンロードされるのですがそのモジュールのバージョンなどの情報が一覧で記載されています。

スポンサーリンク
  • 2019 12.08
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • JavaScript
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 10.09

    【Babel】Babelの基本、「presets(プリセット)」、「プラグイン」について

  2. 2018 07.07

    【JavaScript】「Web Storage(ストレージ)」、ローカルストレージの実装など

  3. 2023 09.28

    StoryBookのインタラクションテスト

  4. 2018 07.16

    【JavaScript】「SPA」について

  5. 2021 03.21

    【Javascript】「html2canvas」、「jsPDF」について

  6. 2018 07.05

    【JavaScript】次世代JavaScript技術「ECMAScript2015」とは?

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby on Rails】YarnでのJavaSc…

【Git】「プルリクエスト」時にmasterブランチと…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー