プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby on Rails
  • 【Ruby on Rails】YarnでのJavaScriptパッケージ管理
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Ruby on Rails】YarnでのJavaScriptパッケージ管理

12.08

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Yarnとは?

Facebookにより開発されたJavaScriptのパッケージマネージャーです。

高速動作

NpmがJavaScriptのパッケージマネージャーとして有名ですがYarnはNpmよりも高速に動作します。

ただ、最近はnpmの方もパフォーマンス改善をバージョンアップにより試みてきたようでyarnとほぼ同速が出るようになっています。なので現状はどちらを選んでも良い状況ではあるかと思います。(yarnが使われている現場が多い印象です。)

セキュリティに強い

チェックサムにてライブラリに予期せぬ変更が入っていないかチェックをしてくれるのでセキュリティ性も高いです。

一貫性がある。

yarn.lockというバージョンロック機構がありインストールに一貫性を持たせることが可能です。

YarnをRailsに導入するメリット

yarnを使わない場合

yarnを使わない場合にJavaScriptライブラリをRailsに導入する場合はどちらかの方法を採用する必要があります。

  1. vendorディレクトリ配下にライブラリをコピーする。
  2. ライブラリのRailsから読み込めるようにラップしたgemを用意する。

1の方法の場合は自分で手動でバージョンを管理する必要がありますし、2の場合はgemが自動でバージョン管理してくれますがライブラリのバージョンアップはgemの対応を待つ必要があり最新版は利用できない状況になってしまいます。

yarnを使う場合

常に最新のJavaScriptライブラリを提供してくれてかつ自動でバージョン管理も行ってくれます。

Yarnでのパッケージの操作

Yarnでパッケージを追加するには?

1
yarn add パッケージ名

yarnのaddコマンドは下記2つの動作を行ってくれます。

  • 指定されたパッケージをpackage.jsonに追加する。
  • 指定されたパッケージをインストールする。

インストールしたパッケージはnode_modulesディレクトリに配置されることになります。

yarn addするとyarn.lockファイルも生成されて実際にインストールされたバージョンが印字されます。(これも共有することで他の開発者と全く同じ環境を構築することができるのでソース管理などで共有するようにします。)

なお、ほとんどのライブラリがnpmレジストリからインストールすることになります。(yarnでもnpmでもどちらでも取得レポジトリは同じです。)

Yarnでパッケージを削除するには?

1
yarn remove パッケージ名

スポンサーリンク
  • 2019 12.08
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • JavaScript, Ruby on Rails
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 11.17

    【Ruby on Rails】「主キー」、「複合キー」、「composite_primary_keys」について

  2. 2018 07.07

    【JavaScript】「関数リテラル(匿名関数)」、「即時関数」とは?

  3. 2018 04.10

    【jQuery】歴史、「live、bind、delegate、on、click」の違い、「$」などについて解説

  4. 2020 12.19

    【Ruby on Rails】モデルの基本、データ型、scope、メソッド(クラス、インスタンス)の違い、委譲

  5. 2018 07.15

    【Web開発】「REST-API(RESTful)」とは?

  6. 2020 04.29

    【JavaScript】「シンボル」、「イテレーター」、「ジェネレータ」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby on Rails】「Turbolinks」…

【JavaScript】「package.json」と…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー