プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • JavaScript
  • 【JavaScript】「配列」、「lodash」の活用
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【JavaScript】「配列」、「lodash」の活用

04.26

  • miyabisan2
  • 3件のコメント

この記事は2分で読めます

分割代入

直接配列で代入する

ES6から導入されました。下記のように配列のデータを一括で各変数に代入する事が可能です。

1
2
3
4
5
let array = [1, 2, 3]
let [a, b, c] = array;
a; //1
b; //2
c; //3

関数の引数で配列を渡して代入する

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
let _a;
let _b;
 
function hairetu([a, b]) {
  _a = a;
  _b = b;
}
 
hairetu([2, 3]);
_a; //2
_b; //3

デフォルト値

分割代入でも通常の関数のデフォルト値と同様に設定する事が可能です。

1
2
3
let [a, b = 3] = [2]
a; //2
b; //3

ビルドイン関数

filter関数

filter関数を使えば配列から条件を指定して条件に合致するデータのみ抽出する事が可能です。

1
2
3
4
5
let array = [10, 20, 30, 40, 50]
let resultArray = array.filter(a => {
  return a >= 30;
})
resultArray; //[30,40,50]

find関数

配列の先頭からデータを検索して最初に一致した値を返します。

1
2
3
4
5
let array = [10, 20, 30, 40, 50]
let resultArray = array.find(a => {
  return a >= 30;
})
resultArray; //30

findIndex関数

値ではなく要素数を返して欲しい場合はfindIndex関数を使います。抽出する仕様としてはfind関数と同様です。

1
2
3
4
5
let array = [10, 20, 30, 40, 50]
let resultArray = array.findIndex(a => {
  return a >= 30;
})
resultArray; //2

配列の比較(メモリの話)

以下の等式はtrueになります。

1
2 === 2

ところが、以下の等式はfalseになります。

1
[1,2,3] === [1,2,3]

これは、配列の場合はメモリの番地が異なるようになっているためです。

なぜ配列はこのような仕様になっているのか?

データの中身を書き換えるために他ならないです。通常の数値や文字などの値の場合は特に値を書き換えることを想定していない不変データとして使うことを想定しています。配列の場合は値を書き換えることが想定しています。

lodashの活用

例えばAPIの戻り値として下記のような配列があったとします。ただ、この形式だとidが2のデータが欲しいとなったときに配列をフルスキャンしなければなりません。

1
2
3
4
[
{id:1,name:"test1"},
{id:2,name:"test2"}
]

lodashというパッケージを使用すると下記のようなハッシュ形式にできます。

1
2
3
4
{
1:{id:1,name:"test1"},
2:{id:2,name:"test2"}
}

これなら欲しいIDのデータに直アクセスができるのでパフォーマンスがよくなります。

使い方

インポートします。

1
import _ from 'lodash'

実装

下記のように記述すれば変換することが可能です。

1
_.mapKeys(ハッシュの配列,'目印としたいハッシュのキー')

用途

Vue.jsやReactなどのJavaScriptフレームワークでAPI呼び出しを行った際にlodashを使用して加工するようにすると良いでしょう。

スポンサーリンク
  • 2020 04.26
  • miyabisan2
  • 3件のコメント
  • JavaScript
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 07.07

    【JavaScript】「call/apply/bindメソッド」について

  2. 2021 05.08

    【JavaScript】丸め誤差について

  3. 2022 10.10

    【Prisma】sqliteで実装

  4. 2023 09.28

    StoryBookの基本

  5. 2018 07.08

    【JavaScript】「ECMAScript2015」から導入された「モジュール」について

  6. 2021 02.28

    【JavaScript】例外処理について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【JavaScript】「オブジェクト」について

【JavaScript】「シンボル」、「イテレーター」…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー