プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • MySQL
  • 【Docker】MySQLのコンテナに接続して基本操作する手順(Railsの場合)
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Docker】MySQLのコンテナに接続して基本操作する手順(Railsの場合)

01.18

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

前提条件

DBコンテナは事前に起動させておくこと。(起動していないコンテナにはアクセスできないです。)

RailのMySQLのDBコンテナに接続する例

以下コマンドを実行してDBコンテナのコンテナIDを取得します。

1
docker ps

下記コマンドでDockerのDBコンテナにシェルの標準出力で接続します。

1
docker exec -it DBコンテナのID /bin/bash

下記コマンドを実行し、パスワードを入力してMySQLに接続します。

1
2
root@2d9b404c2441:/# mysql -u root -p
Enter password:

データベースを確認します。

1
mysql> show databases;

色々とテーブルが表示されますが、下記のテーブルを使います。

1
mysql> use app_development

テーブルの一覧を表示します。

1
mysql> show tables;

テーブルの中身を見ることが可能です。

1
mysql> select * from users;

接続状態から抜けるには以下のコマンドを使います。

1
exit

これを打ったからといってコンテナ自体が停止することはないのでご安心ください。

「docker exec -it DBコンテナのID /bin/bash」の意味を解説

docker exec

起動中のコンテナに命令を送るDockerコマンドになります。(コンテナに対して直接命令を送るのではなく、あくまでコンテナ内でlinuxコマンドを実行させるという意味の命令になります。)

-it

コンテナを対話操作するために付けています。

-i(interactive)

コンテナの標準入力に接続してコンテナを対話操作することができます。

-t(tty)

擬似ターミナルを割り当てます。Unix系OS(LinuxやMac)などではttyコマンドでターミナルの名前を表示させることができますね。

この組み合わせのオプションでシェルをすぐに終了させずに双方向にやり取りする形で実行させる手法があります。

/bin/bash

docker execで最初に実行させているコマンドになります。

シェル(上記の場合はbash)を起動するコマンドになります。上記コマンドではコンテナ内でbashを対話シェルとして起動しています。シェルの入力にターミナルを割り当てることになります。

exitを実行した場合は上記のシェルを終了させているという挙動になっています。

スポンサーリンク
  • 2020 01.18
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Docker, MySQL
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 12.15

    【Kubernetes】「Kubernetes(クバネティス)」の概要

  2. 2018 12.10

    【Docker】「Docker Compose」の概要

  3. 2019 12.15

    【Docker】「docker container run 」や「ポートフォワーディング」、「リンク機能」

  4. 2019 12.15

    【Docker】Dockerfileについて(よく使うインタラクション:命令等)

  5. 2019 12.30

    【Docker】「docker build」時に行われていること

  6. 2020 08.01

    【MySQL】データ型の種類

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby on Rails】「cancancan」に…

【Ruby on Rails】ActiveRecord…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー