プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Docker
  • 【Docker】「docker-compose」コマンドまとめ
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Docker】「docker-compose」コマンドまとめ

12.16

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

docker-compose up

docker-compose.ymlの定義を元にコンテナ群を作成し起動します。Dockerイメージのビルド及び出来上がったコンテナの実行まで行います。

--build

必ずDockerイメージのビルドを行わせることができます。(一度ビルドを行っている場合は省略されるため)

-d

Dockerコンテナをバックグラウンドで起動させます。フォアグラウンドで実行させて「Ctrl + C」で強制終了させてしまうとRailsがどのプロセス番号で起動しているか記録している「サーバPIDファイル」が残ってしまい、それを消さない限りは次回の起動に失敗してしまいます。効率よく開発する場合はできるだけこのdオプションをつけるようにしましょう。

docker-compose stop

コンテナを停止させます。停止させるだけであってコンテナは削除されずに存在した状態になります。

docker-compose rm -f

コンテナを削除します。

docker-compose down

docker-compose.ymlの定義を元にコンテナ群を停止して削除します。docker-compose stopとdocker-compose rm -fをまとめておこなってくれるので基本的にこれを使えばOKです。停止したいコンテナIDを必要とする「docker container stop」よりも楽に停止させることが可能です。

docker-compose restart

Dockerコンテナの再起動を行います。

docker-compose ps

Dockerコンテナが起動しているか確認できます。

コンテナでコマンド実行コマンド

以下の2種類あります。

  • docker-compose run [コンテナ名] [コンテナで実行したいコマンド]
  • docker-compose exec [コンテナ名] [コンテナで実行したいコマンド]

run と execの違い

run

  • コンテナを新しく作って実行する。
  • 「docker-compose up」等でコンテナが起動していなくても使える。
  • 新しいコンテナに接続するのでコマンド履歴が残らない。
  • 低速
用途

コンソール用のコンテナ等、普段は立ち上げもしないがいざコマンド作業の際にのみ使うコンテナで作業をする場合はこれを使う。

exec

  • docker-compose up などで起動しているコンテナを利用する。
  • 起動中の docker コンテナがないと実行できない。
  • 同じコンテナに接続するのでコマンド履歴が残っている。
  • 高速
用途

DBコンテナ等、普段から当たり前に立ち上げているコンテナに接続する場合はこちらを使う。

-T

デフォルトで有効になっているTTYへの割り当てを無効にする。

docker-compose build

Gemfileに記述したGemをインストールできます。

スポンサーリンク
  • 2019 12.16
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Docker
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 12.16

    【Docker】コンテナの分割単位

  2. 2020 11.02

    【Docker】基本、「マウント(Volumes、bind mounts、tmpfs mounts)」の種類

  3. 2019 12.15

    【Docker】「docker container run 」や「ポートフォワーディング」、「リンク機能」

  4. 2019 12.31

    【Docker】コンテナに接続する方法

  5. 2019 12.30

    【Docker】「docker build」時に行われていること

  6. 2018 12.10

    【Docker】「Docker Compose」の概要

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Docker】Dockerコンテナのライフサイクル

【Docker】コンテナの分割単位

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー