プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • SQL
  • 【SQL】「相関サブクエリ」とは何か?、結合との使い分けなども
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【SQL】「相関サブクエリ」とは何か?、結合との使い分けなども

06.21

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

「相関サブクエリ」とは何か?

複数行値が返って来るようなサブクエリを作成した場合に、テーブルのある特定部分に対象を絞ることで、WHERE句で述語(=、<、>、EXISTS等)を使って比較できるようにする目的で使われます。

本来、サブクエリは、「スカラ・サブクエリ」(単一列、単一行が返って来るサブクエリ)にしない限りは、述語(=、<、>、EXISTS等)は使えなかったですが、相関サブクエリを使えば述語を使えるようになります。

【SQL】「サブクエリ(副問い合わせ)」について

例えば、下記のようなサブクエリは「相関サブクエリ」と言えます。

1
2
SELECT * FROM USER_MASTER A
WHERE EXISTS (SELECT * FROM AUTHORIZATION B WHERE A.USER_ID = B.USER_ID )

肝としては、サブクエリの中で、WHERE句を使用して、その条件としてサブクエリの外の値を参照することですね。

「相関サブクエリ」のデメリット

一般的には、パフォーマンスは悪くなります。

「相関サブクエリ」を使う場合の注意点

必ず、WHERE句で対象を絞る際は、サブクエリの中に記述するようしましょう。

サブクエリの外にWHERE句を指定する形でも問題なさそうに見えますが、エラーになってしまうので注意です。

「結合」と「相関サブクエリ」の使い分け

結論

基本的に「結合」を記述できるのであれば、「結合」を使うのが良い。

理由としては、相関サブクエリをスカラサブクエリとして使うと、結果行数の数だけ相関サブクエリを実行することになるため、かなり高コストな処理になるからです。

相関サブクエリ のユースケース

  • EXISTSを使うケース(JOINだと重複行が取得できてしまったり、不要行を取得できてしまう。)
  • MySQLのようにウインドウ関数(ROW_NUMBER関数)が使えないケース

ウインドウ関数

基本的には、結合も相関サブクエリ もウインドウ関数に書き換えた方がパフォーマンスも可読性も上がるケースが多いです。

優先度的には下記のようになるでしょう。

1
ウインドウ関数 > 結合 > 相関サブクエリ(状況による)

ただし、ウインドウ関数もMySQLは8.0以上じゃないとサポートしていないので注意です。よくAWSのRDSとかだとAuroraがMySQL5.7になっているのでウインドウ関数を使いたくても使えないので相関サブクエリで代用するというケースは多いです。

スポンサーリンク
  • 2018 06.21
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • SQL
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 06.21

    【SQL】関数一覧

  2. 2018 06.21

    【SQL】「サブクエリ(副問い合わせ)」について

  3. 2018 06.22

    【SQL】「ウィンドウ関数」(OLAP関数)について

  4. 2018 05.20

    【PL/SQL】Hello Worldプログラムを作成する。

  5. 2018 05.20

    【PL/SQL】条件分岐

  6. 2018 05.20

    【PL/SQL】「変数」や「固定値」の使い方

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【SQL】2つのテーブル間で値が一致するデータのみ抽出…

【SQL】「述語」(BETWEEN、IN、EXISTS…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー