プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • SQL
  • 【SQL】「集合演算」について(UNION,EXCEPT,INTERSECT)
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【SQL】「集合演算」について(UNION,EXCEPT,INTERSECT)

11.07

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

集合演算とは?

テーブル同士の内容を、足したり引いたりする共通部分を抽出したりすることです。

UNION(重複行を削除する和)

結合結果で重複があった場合は、重複を排除する。テーブルの内容を足し算することです。重複行は自動で削除されます。

UNION ALL(重複行を残す和)

結合結果で重複があった場合は、重複を排除せず全て表示する。テーブルの内容を足し算することです。重複行を残します。

UNIONに比べると無駄なソートが発生しないので、完全に排他になっているもの同士をくっつけたい場合はできるだけUNIONよりもUNION ALLを使った方が良い。

INTERSECT(テーブルの共通部分を選択する。)

必ず2つのテーブルを使用してレコードの共通部分を抽出します。重複行は自動で削除されます。(残す場合はUNIONと同じように「ALL」をつけます。)

なお、MySQLでは使用することはできません。

EXCEPT(差を求める。)

レコードの引き算を求めます。

なお、Oracleでは、「EXCEPT」ではなく、「MINUS」という演算子を使います。

ユースケース

マージされるSELECT文同士で使用するテーブルが異なるケースです。

もちろん、FROM句でテーブルを結合すればCASE式でも対応できるかもしれませんが、それはUNIONを使えば必要のない結合になるので微妙なところでしょう。

判断基準としては、インデックスがちゃんと効いているかになります。UINONを使った場合にインデックスがちゃんと効くのであれば選択肢として良い形となるでしょう。(具体的に言えば、UNIONを使った場合にうまく絞り込みの利くインデックスが利用できて、かつ非UNIONの場合はインデックスが利用できない場合でフルテーブルスキャンが発生する場合はUNIONを使った方がパフォーマンスが良くなります。ポイントとしては、UNIONのWHERE句の選択性がどれくらい高いかが大事でしょう。)

UNIONの問題点

ただ、基本的にUNIONはSELECT文を2回発行することになります。なので、パフォーマンスはあまりよろしくないケースも多いです。CASE式に置き換えられないかどうか検討するのが良いでしょう。

UNIONは文による分岐、CASE式は式による分岐でどうしても手続型言語などの通常のプログラミング言語の経験が長い方はUNIONを好んで使いがちになってしまいますが、CASE式という宣言型言語を習得すればSQL中級者を目指せます。

スポンサーリンク
  • 2021 11.07
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • SQL
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.03

    【SQL】ヒント句について

  2. 2021 10.30

    【SQL】INとEXISTS、JOINの違い

  3. 2021 10.24

    【SQL】「ON句」の意外と知らない活用法

  4. 2018 04.30

    【SQL】内部処理の仕組み(Oracle)

  5. 2021 11.07

    【SQL】アンチパターン「UNIONを使った条件分岐」

  6. 2021 11.07

    【SQL】「WHERE + OR」か「UNION」を使った方が良いか?

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【SQL】アンチパターン「UNIONを使った条件分岐」

【SQL】「WHERE + OR」か「UNION」を使…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー