プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • SQL
  • 【PL/SQL】Hello Worldプログラムを作成する。
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【PL/SQL】Hello Worldプログラムを作成する。

05.20

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

前提条件

Oracleのインストールが完了しており、Oracle SQL Developerが使えること。

簡単なプログラムを実行する。

まずは、SQL Developer下記の構文をF5(スクリプトの実行)で実行しましょう。

1
SET SERVEROUTPUT ON

「SERVEROUTPUT」とは、Oracleの環境変数の一つで、ONにすることでPL/SQLの結果を画面に出力させることができます。

Hello Worldプログラムの実行

1
2
3
BEGIN
DBMS_OUTPUT.PUT_LINE('Hello World!');
END;

Hello Worldと表示させるためには上記のプログラムを使います。

実行結果

下記のように、実行結果を出力させることができました。

BEGIN (処理内容) END文

処理内容を記述するブロックを表します。

DBMS_OUTPUT.PUT_LINE('任意の文字列')

これは、「任意の文字列」と、「改行」を出力するためにOracleより提供されているユーティリティになります。

終端には、「;」を付け忘れないようにしましょう。

「文の実行」(Ctrl + Enter)と「スクリプトの実行」(F5)の違い

下記の二つのボタンの違いは何でしょうか。特に、実行しても同じ結果が返ってくるように見えます。

その違いは、「SET ECHO OFF」(実行結果を画面に表示させない)文を使った際に、違いが現れました。

「文の実行」(Ctrl + Enter)

画面には何も表示されませんでした。

「スクリプトの実行」(F5)

画面に、実行結果が表示されました。

まだ断定ではないですが、おそらくですが、「文の実行」は一文一文実行していっていて、「スクリプトの実行」はまとめて実行していると思われます。

なので、スクリプトの実行は「ECHO OFF」が適用されない状態で表示されたのだと思われます。

使い分けとしては、SQLを一文だけ実行したい場合は、文の実行(Ctrl + Enter)を使い、スクリプトとしてまとめて実行したい場合はスクリプトの実行(F12)を使うようにしましょう。

PL/SQLについて

通常のアプリケーションからSQLを実行する場合に比べて基本的にはパフォーマンスに優れます。Oracleデータベースのプロセスにロジックが存在するためです。

ただ、アプリとデータベースでビジネスロジックがそれぞれ存在することになりますし、クラウド基盤の開発がメインのWeb系企業などではあまり採用されません。

SIerなど複雑なビジネスロジックと高いパフォーマンスがどちらも要求されいまだにオンプレミスが多いシステムでは採用されています。

スポンサーリンク
  • 2018 05.20
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Oracle, SQL
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 10.24

    【SQL】「ON句」の意外と知らない活用法

  2. 2021 11.07

    【SQL】GROUP BYで範囲を集計する方法(パーテーションカット、部分集約)

  3. 2018 04.30

    【システム開発】チューニングの基礎知識

  4. 2018 06.21

    【SQL】「DELETE文」と「TRUNCATE文」の違い

  5. 2018 05.20

    【PL/SQL】条件分岐

  6. 2018 05.22

    【Oracleアーキテクチャ】「データファイル」の構造について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Spring MVC】サンプルアプリを作成しよう。(…

【PL/SQL】導入の基本、プログラムの基本構文につい…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー