プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Spring Framework
  • 【Spring MVC】サンプルアプリを作成しよう。(HelloWorld)
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Spring MVC】サンプルアプリを作成しよう。(HelloWorld)

05.20

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

それでは、Spring MVCで、サンプル的なWebアプリを作ってみましょう。
その前に、どのディレクトリにどのようなファイルを配置すればよいのか解説します。

ディレクト構造

ディレクトリ 説明
src/main/java モデル、コントローラを配置します。(パッケージ構成は自由です。)
src/main/webapp Spring MVCのWebアプリの本体です。
src/main/webapp/view ここに、ビューであるjspを配置します。

サンプルアプリを作成する。

Webアプリケーションといえば、まずは「コントローラ」ですよね。まずは作成しましょう。

「src/main/java」フォルダにて、「右クリック」→「新規」→「クラス」を選択します。

パッケージ名、クラス名を入力して、「完了」をクリックします。

MvcController.java(作成したコントローラです。)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
package mvcapp;
 
import org.springframework.stereotype.Controller;
import org.springframework.ui.Model;
import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMapping;
import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMethod;
 
@Controller
public class MvcController {
 
@RequestMapping(value = "/helloWorld",method = RequestMethod.GET)
public String helloWorld(Model model) {
model.addAttribute("message", "Hello World!");
return "showMessage";
}
 
}

使っているアノテーション

アノテーション 説明
@Controller コントローラクラスであることを表します。コントローラを作る際は必ず指定しましょう。
@RequestMapping 「リクエストマッピング」を指定するためのものです。(要は、「/helloWorld」というURLと、ここで作ったメソッドを紐づけています。)

引数のModel

Modelは、コントローラと、ビューの間で値を共有するためのクラスです。

役割としては、JSP/Servletで言えば、セッションと同じですね。

下記のようにモデルに値を設定することで、ビューでその変数を使うことができるようになります。

1
モデルのインスタンス.addAttribute("変数名", "値");

また、メソッドの戻り値でStringの文字列を返していますが、この文字列を「main/main/webapp/WEB-INF/view/(文字列).jsp」という形でJSPファイルを検索します。

 showMessage.jsp(デフォルトでも存在するJSPファイルです。)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
<!DOCTYPE html>
 
<%@ page language="java" contentType="text/html; charset=UTF-8" pageEncoding="UTF-8"%>
    
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>Welcome</title>
</head>
<body>
<h2>${message}</h2>
</body>
</html>

Spring MVCプロジェクトを作成した際にデフォルトで存在するJSPをそのまま使っています。

「${message}」の部分が、コントローラとやりとりするModel変数を示します。

mvc-config.xml

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
 
<beans xmlns="http://www.springframework.org/schema/beans" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
xmlns:mvc="http://www.springframework.org/schema/mvc" xmlns:context="http://www.springframework.org/schema/context"
xsi:schemaLocation="http://www.springframework.org/schema/mvc http://www.springframework.org/schema/mvc/spring-mvc.xsd
http://www.springframework.org/schema/beans http://www.springframework.org/schema/beans/spring-beans.xsd
http://www.springframework.org/schema/context http://www.springframework.org/schema/context/spring-context.xsd">
 
    <context:component-scan base-package="mvcapp"/>
 
    <mvc:annotation-driven />
 
<bean class="org.springframework.web.servlet.view.InternalResourceViewResolver">
        <!-- Example: a logical view name of 'showMessage' is mapped to '/WEB-INF/jsp/showMessage.jsp' -->
        <property name="prefix" value="/WEB-INF/view/"/>
        <property name="suffix" value=".jsp"/>
</bean>
 
</beans>

Spring MVCでは、アプリを作ったら、設定ファイルに登録する必要があります。

元々、下記のような記述があるかと思いますが、コメントアウトを外しましょう。

1
2
3
    <!-- Uncomment and your base-package here:
         <context:component-scan
            base-package="org.springframework.samples.web"/>  -->

base-packageというにて、作成したパッケージを指定します。そうすると、ここで指定したパッケージから コントローラを検索してくれます。

プログラム作成後の配置

プログラム作成後は、下記の配置になります。

実行結果

スポンサーリンク
  • 2018 05.20
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Spring Framework
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.13

    【Spring Framework】AOP(アスペクト指向プログラミング)を「AspectJ」で実装してみる。

  2. 2018 05.13

    【Spring Framework】AOP(アスペクト指向プログラミング)を実装してみる。(設定ファイルから実装)

  3. 2018 05.19

    【Spring Boot】STSでSpring Bootプロジェクトを作ってみよう。

  4. 2018 05.06

    【Spring Framework】Springのコア機能(DI :依存性の注入)について

  5. 2018 05.06

    【Spring Framework】Spring MVCとは?

  6. 2018 05.06

    【Spring Framework】DI(依存性の注入)を実装してみる。(アノテーションによる設定用クラスから)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Spring MVC】プロジェクトの作成及び、アプリ…

【PL/SQL】Hello Worldプログラムを作成…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー