プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Spring Framework
  • 【Spring Framework】Spring Dataについて
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Spring Framework】Spring Dataについて

05.06

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Spring Dataとは?

データアクセスに関するSpringに用意されているフレームワークです。

Spring Dataの種類

どこにデータアクセスするかによって、いくつか種類が分かれます。

Spring Data JPA

Springで、JPAを利用して、データベースアクセスを行うためのライブラリです。

JPAとは?

Javaの純正の、ORマッピング(JavaでSQLを使いやすくした技術)の技術のことです。JPQLによるデータアクセスを提供します。

詳しくは下記の記事でも解説しています。

【Java】O/Rマッパーとは?

Spring Data MongoDB

非SQLであるMongoDBにアクセスするためのライブラリです。

Spring Data Hadoop

Hadoopを利用するためのライブラリです。

Spring Data JPAの概念

「Spring Data」の中でも、一番使われているのはリレーショナルDBを対象にした「Spring Data JPA」でしょう。JPQLによるデータアクセスや排他制御が通常のJPAに比べてアノテーションとかを使えば手軽にできるので格段に楽になっています。

JPAでは、データベースのデータを「エンティティ」という形で、オブジェクト化しています。

同時に、テーブルから取得されるデータも、エンティティのインスタンスとして扱われます。具体的には以下のようなクラスになります。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
@Entity
@Table(name = 'user')
public class User {
  @Id
  @Column(name = "id")
  private String id;
 
  @Column(name = "name")
  private String name;
 
}

Repositoryインターフェースを作成し、アノテーションやメソッドを定義するだけでEntityの参照・更新を行えるようになる。

Repositoryインターフェースを継承して以下のようにRepositoryクラスを作成します。

1
2
3
public interface UserRepository extends JpaRepository<User, Integer> {
    User findByEmail(String email);
}

エンティティマネージャー

また、そのエンティティたちを管理する「エンティティマネージャー」という存在もいます。

Hibernate EntityManager等、世の中に色々なエンティティマネージャーが出回っています。

「Spring Data JPA」では、色々組み込めるようになっているので、自分の使いやすいものを探しましょう。

スポンサーリンク
  • 2018 05.06
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Spring Framework
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.19

    【Spring Boot】SpringBootの基本、javax.servlet.ServletException: Circular view path [~]: would dispatch back to the current handler URL [/~] again. が出て困った話。

  2. 2018 05.13

    【Spring Framework】AOP(アスペクト指向プログラミング)を実装してみる。(設定クラスから実装)

  3. 2018 05.19

    【Spring Boot】「Thymeleaf(タイムリーフ)」でビューを作ろう。(Hello World)

  4. 2018 05.19

    【Spring Boot】STSでSpring Bootプロジェクトを作ってみよう。

  5. 2018 05.20

    【Spring MVC】プロジェクトの作成及び、アプリの起動まで。

  6. 2018 05.06

    【Spring Framework】Spring MVCとは?

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Spring Framework】Springのコア…

【Spring Framework】Springによる…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー