プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Spring Framework
  • 【Spring Framework】DI(依存性の注入)を実装してみる。(アノテーションに…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Spring Framework】DI(依存性の注入)を実装してみる。(アノテーションによる設定用クラスから)

05.06

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

前回は、beanの設定ファイルを用いて、DIを実装してみました。

【Spring Framework】DI(依存性の注入)を実装してみる。(設定ファイルから)

次は、アノテーションを使って、設定用のクラスを作りそこから注入するサンプルをご紹介します。

最近のSpringによるDIは、Bean設定ファイルによるものよりも、アノテーションによる設定クラスを作って注入する形が主となってきています。是非、こちらも覚えておきましょう。

サンプル

アノテーションによる設定用クラス

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
import org.springframework.context.annotation.Bean;
import org.springframework.context.annotation.Configuration;
 
@Configuration
public class BeanConfig {
 
@Bean
public TestBean configBean(){
return new TestBean("Hello World!");
}
 
}

アノテーションの説明

アノテーション名 説明
@Configuration Beanの設定を行うクラスであることを示します。(クラスの先頭につける。)
@Bean これをつけたメソッドは、Beanを作成するものと認識される。戻り値として必ずBeanクラス名にする。(メソッドの先頭につける。)

設定を注入するBeanクラス

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
public class TestBean{
 
private String helloworld;
public TestBean(String helloworld){
this.helloworld = helloworld;
}
 
public String getHelloworld() {
return helloworld;
}
 
public void setHelloworld(String helloworld) {
this.helloworld = helloworld;
}
 
}

実行用クラス

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
import org.springframework.context.ApplicationContext;
import org.springframework.context.annotation.AnnotationConfigApplicationContext;
 
public class Main {
 
public static void main(String[] args) {
 
ApplicationContext app = new AnnotationConfigApplicationContext(BeanConfig.class);
TestBean beantest = (TestBean)app.getBean(TestBean.class);
System.out.println(beantest.getHelloworld());
}
 
}

「AnnotationConfigApplicationContext(設定ファイルのクラス.class);」と指定することで、注入する設定インスタンスを取得することができます。

プログラム構成

設定ファイルがなくなりましたね。

実行結果

コンポーネントを使う。

コンポーネント用クラス

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
import org.springframework.beans.factory.annotation.Autowired;
import org.springframework.stereotype.Component;
 
@Component
public class BeanComponent {
@Autowired
private TestBean bean;
public void getHello() {
System.out.println(bean.getHelloworld());
}
}

使っているアノテーション

アノテーション名 説明
@Component そのクラスがコンポーネントであることを指す。
@Autowired コンフィグクラスから、インスタンスを探して自動的に代入してくれる。

コンフィグクラス

基本は、上でご紹介したクラスと同じですが、「@ComponentScan」アノテーションをクラスの前に追加しています。

これをつけることで、コンポーネントを検索して、インスタンス化してApplicationContextに登録してくれる。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
import org.springframework.context.annotation.Bean;
import org.springframework.context.annotation.ComponentScan;
import org.springframework.context.annotation.Configuration;
 
@Configuration
@ComponentScan
public class BeanConfig {
 
@Bean
public TestBean configBean(){
return new TestBean("Hello World!");
}
 
}

実行用クラス

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
import org.springframework.context.ApplicationContext;
import org.springframework.context.annotation.AnnotationConfigApplicationContext;
 
public class Main {
 
public static void main(String[] args) {
 
ApplicationContext app = new AnnotationConfigApplicationContext(BeanConfig.class);
BeanComponent comp = app.getBean(BeanComponent.class);
comp.getHello();
}
 
}

実行結果

スポンサーリンク
  • 2018 05.06
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Spring Framework
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.13

    【Spring Framework】AOP(アスペクト指向プログラミング)を実装してみる。(設定ファイルから実装)

  2. 2018 05.19

    【Spring Boot】「Thymeleaf(タイムリーフ)」で画面にまとまった値を渡そう。

  3. 2018 05.06

    【Spring Framework】Spring Dataについて

  4. 2018 05.19

    【Spring Boot】SpringBootの基本、javax.servlet.ServletException: Circular view path [~]: would dispatch back to the current handler URL [/~] again. が出て困った話。

  5. 2018 05.20

    【Spring MVC】サンプルアプリを作成しよう。(HelloWorld)

  6. 2018 05.06

    【Spring Framework】Spring MVCとは?

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Spring Framework】DI(依存性の注入…

【Java】ArrayListで要素を順に取り出す4つ…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー