プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Spring Framework
  • 【Spring Boot】SpringBootの基本、javax.servlet.Serv…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Spring Boot】SpringBootの基本、javax.servlet.ServletException: Circular view path [~]: would dispatch back to the current handler URL [/~] again. が出て困った話。

05.19

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Spring Bootとは?

Spring Frameworkで提供されているライブラリの一つで、Webアプリケーション向けのライブラリになります。

Spring MVCとの違いは?

Spring Frameworkには、Spring MVCという同じくWebアプリケーション向けのライブラリがありますが、その違いは何でしょうか。

【Spring Framework】Spring MVCとは?

一言で言えば、「Spring Boot」は、「開発の高速化」をより目指したライブラリになります。

昨今のWeb開発は、かなりスピードが求められています。いちいちアプリの作成に何ヶ月から何年もかけていたのでは、開発が追いつかないでしょう。

MVCで言えば、「C:コントローラ」のみ作れば、動かすことができます。

特徴

  • テストであれば、Grovyのスクリプト1本で動く。
  • Javaでは、おなじみ(笑)のXML設定ファイルが一切ない。
  • サーバープログラムを内蔵しているので、動作確認が楽。
  • Mavenでプロジェクトを作成し、利用できる。

あの、うんざりするweb.xmlも、Beanも、pom.xml、Tomcatも何にも必要ないのです。

Grovy

Java仮想マシン上で、動作し、文法もJavaに近いスクリプト言語です。

「Javaの簡易スクリプト言語」といえます。

Spring Boot CLI

Spring Boot用の専用ツールです。

Grovyが内臓されており、JavaもGrovyもどちらも使うことができます。

Hello Worldでエラーが出た。

Spring Bootで、「Thymeleaf(タイムリーフ)」を使って、Webアプリのビューを作ろうとした際に、下記のエラーが出て困りました。

javax.servlet.ServletException: Circular view path [~]: would dispatch back to the current handler URL [/~] again. Check your ViewResolver setup! (Hint: This may be the result of an unspecified view, due to default view name generation.)

色々調べてみると、原因は、下記のページで、「Thymeleaf(タイムリーフ)」をインストールしたのにも関わらず、正しくインストールされていない場合があるとのこと。

https://stackoverflow.com/questions/41966454/spring-boot-with-thymeleaf-error-circular-view-path-would-dispatch-back-to-the

一旦、mavenの依存関係に関するフォルダ「.m2」全体を削除します。
(Eclipse等で作成されている場合は、一旦閉じないと、全て消せないので注意です。)

再度、Maven Installを実施します。

インストール完了後に、再度起動したら正常に接続することができました。

スポンサーリンク
  • 2018 05.19
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Spring Framework
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.19

    【Spring Boot】STSでSpring Bootプロジェクトを作ってみよう。

  2. 2018 05.06

    【Spring Framework】Springのコア機能(DI :依存性の注入)について

  3. 2018 05.06

    【Spring Framework】Spring MVCとは?

  4. 2018 05.19

    【Spring Boot】「Thymeleaf(タイムリーフ)」で画面にまとまった値を渡そう。

  5. 2018 05.19

    【Spring Boot】「Thymeleaf(タイムリーフ)」でビューを作ろう。(Hello World)

  6. 2018 05.13

    【Spring Framework】AOP(アスペクト指向プログラミング)を実装してみる。(設定クラスから実装)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Spring Boot】「Thymeleaf(タイム…

【Spring Boot】「Thymeleaf(タイム…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー