プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • データベース
  • O/Rマッパーとは?
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

O/Rマッパーとは?

04.22

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

主に、Javaのフレームワーク周りを触っていると「O/Rマッパー」という言葉を良く聞く機会が多いと思いますし、実際の開発現場でもよく取り入れられています。

O/Rマッパーを使うことになった背景

DBとオブジェクト指向のデータ構造の違い

データベースは、リレーショナルデータ構造を持っていますが、Javaは、オブジェクトになっています。

なので、Javaであれば、RDBに接続する場合は、ResultSetとJavaBeansの詰め替えが必要になってきます。

ただ、この詰め替え作業は項目数が多いとかなり面倒な作業になりますよね。だからこそ「O/Rマッパー」という概念が生まれました。

O/Rマッパーのメリット・デメリット

メリット

O/Rマッパーを使うと、SQLをほぼちまちま書くことなく、JavaBeansのリストで検索結果を取得したり、更新を行ったりすることができます。

デメリット

SQLは書かなくていいが、設定ファイルを更新しなくてはならず、面倒。

注意点

近年はORマッパーが前提のWebアプリケーションフレームワークが主流になっています。(Ruby on Railsなど)

ただ、SQLやデータベースの知識は変わらず重要なのでそちらの勉強も合わせて行う必要もあります。

あるSQLが遅いと言った場合にチューニングすると言った場合や、排他制御を実装したいと言った場合にはSQLやデータベースの知識が必須のためです。

Javaの有名なO/Rマッパーフレームワーク

  • Hibernate
  • iBatis

O/Rマッパー関連のJava仕様

  • JDO
  • JPA

JPA

特に、Javaの純正技術として浸透しているのは、「JPA」でしょう。

ORMというよりは、SQLをJavaなりに使いやすくしているという意図で実装されています。

純正技術として、Springを初めとする多くのフレームワークで取り入れられています。

「Ruby on Rails」でのO/Rマッパー

ActiveRecord(アクティブレコード)

Railsが採用するO/Rマッパーになります。

テーブルごとに作成されたモデルクラスを通じて、データベースに接続します。

JavaScriptのORマッパー

Prisma

これが一番有名です。JavaScriptと言えばフロントエンドですが、バックエンドのNode.jsの開発などで使われていたりします。

【Prisma】sqliteで実装

PHP

ORマッパーライブラリというよりは、フレームワークLaravelが最近流行りでEloquentというORマッパーを使って開発を行います。

スポンサーリンク
  • 2018 04.22
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Java, データベース
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 04.30

    【Java】オブジェクト指向:静的(static)メンバ(クラス変数、staticメソッド)

  2. 2018 06.15

    【Struts】「1系」と「2系」の違い、動作の仕組み、struts.xmlの書き方

  3. 2018 05.06

    【Java】System.out.printlnって何?

  4. 2018 04.08

    【データベース設計】ユーザーテーブルの設計について考えてみる。

  5. 2018 04.21

    【JSP】JSTLを使うには?(カスタムタグの基本や種類についても)

  6. 2018 04.29

    【データベース設計】ストレージの冗長構成(RAID)の決定(物理設計)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Java】JDBCをWebアプリで使う場合で考慮する…

【デザインパターン】DAO/DTOパターン

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー