プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • データベース
  • 【データベース】「分散データベース」、「2相コミットメント」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【データベース】「分散データベース」、「2相コミットメント」について

09.19

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

分散データベースとは?

別々の拠点にあるシステム及び、データベースのことです。呼び出す側のシステムを主システム、別拠点のシステムのことを従システムと呼びます。

分散データベースの難しい点

トランザクションの内容によっては別の場所同士にあるデータベースを同時に更新しなければならない点。同じデータベースを使っている場合に比べてそれぞれの場所のシステムの状態がわからないというデメリットが発生します。そこで分散データベースの場合は、2相コミットメント制御という仕組みが使われます。

2相コミットメントとは?

データベース更新時に、「診断」と「実行」という2つのフェーズを設けます。

ステップ1:診断(更新準備要求)

更新の可否を従側の各システムに問い合わせます。(更新準備要求)

更新OKの場合

更新対象の該当行をロックします。(これを「更新準備中状態」や「セキュア状態」と呼びます。)、その後OK回答を行います。

更新NGの場合

すでに該当行がロックがかかっており更新が不可能な場合は何もせずにNG回答をします。

ステップ2:実行(コミット要求、ロールバック要求)

診断で更新OKの応答をもらった場合は再度各システムに更新の指示(コミット要求)をします。一つのシステムからでも更新拒否や無通知を受け取った場合は更新取り消し(ロールバック要求)を行います。

コミット要求

状態が「更新準備中」の行の場合はコミット要求を受け取ると、データベースを更新してOK回答をします。そして該当行のロックを開放します。

ロールバック要求

状態が「更新準備中」の行の場合はロールバック要求を受け取ると、データベースをロールバックしてOK回答をします。そして該当行のロックを開放します。

障害が発生した場合

なお、主システム側で「更新準備中状態(セキュア状態)」で障害が発生してしまった場合は従システム側で管理しているDBはロック中のままとなってしまいます。それを防ぐために従システム側で更新準備要求がきた後に、コミット要求等が来るまでの時間をタイムアウト時間を設定しておきタイムアウトした場合はロールバックによってロックを解除するように設計すると良いでしょう。

昨今の開発では

分散データベース自体は古くからある概念にはなりますが、近年もクラウドが主流になってきておりマイクロサービスという分散開発が主流になってきています。

マイクロサービスでは「分散データベース」や「2相コミット」をするよりも「サーガ」という概念を使ってデータの整合性を担保する仕組みを採用するようになっています。以下の記事でも解説しています。

【マイクロサービス】「データの整合性」の担保(サーガ)

スポンサーリンク
  • 2020 09.19
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • データベース
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 10.03

    【データベース】「ORDER BY句」の仕組みについて(インデックスの有効活用)

  2. 2018 04.08

    【データベース設計】正規化について

  3. 2018 04.29

    【SQL】結合について

  4. 2021 11.06

    【データベース】メモリの種類(「データキャッシュ」と「ログバッファ」など)

  5. 2020 12.12

    【データベース】バッチ処理の排他制御

  6. 2021 10.10

    【データベース】「JSON型」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby on Rails】ビューヘルパー(エスケー…

【セキュリティ】「メール送受信」のセキュリティ対策

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー