プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • JavaScript
  • 【Prisma】sqliteで実装
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Prisma】sqliteで実装

10.10

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Prismaとは?

次世代オープンソースのORM(Object Relational Mapping)になります。DBを操作のためのライブラリでサーバー上で実装します。

構築

サーバーインストール

1
npm install prisma --save-dev

クライアントインストール

1
npm install @prisma/client

初期化

1
npx prisma init

以下の二つが自動で生成されています。

  • prismaというディレクトリ
  • .envファイル

実装

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
generator client {
  provider = "prisma-client-js"
}
 
datasource db {
  provider = "sqlite"
  url      = "file:./dev.db"
}
 
model Link {
  id Int @id @default(autoincrement())
  create_at DateTime @default(now())
  description String
  url String
}

datasource dbのurl

init時は環境変数に定義されているURLを使うようになっているのですが、SQliteのパスに書き換えます。

また、Linkというモデルを定義しています。

マイグレートする。

マイグレートとは、モデルをもとにSQliteに適用させる操作になります。

1
npx prisma migrate dev(自分で名前を決めれます。)

Enter a name for the new migration

コメントを入れることができます。最初のコミットであれば、initとでも入力しておけば良いでしょう。

prismaディレクトリ配下に以下の階層が自動生成されます。

1
2
3
migrations/
  └─ 20221010014543_init/
    └─ migration.sql

中身は以下でSQL文が自動生成されています。

1
2
3
4
5
6
CREATE TABLE "Link" (
    "id" INTEGER NOT NULL PRIMARY KEY AUTOINCREMENT,
    "create_at" DATETIME NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP,
    "description" TEXT NOT NULL,
    "url" TEXT NOT NULL
);な

なお、モデルに新しくフィールドを追加するなどと行った場合は毎回マイグレーションのコマンドを実行する必要があります。

Prismaクライアントを生成する。

1
npx prisma generate

登録

1
2
3
4
5
6
7
8
9
const { PrismaClient } = require("@prisma/client");
const prisma = new PrismaClient();
 
await prisma.link.create({
  data: {
    description: "xxx",
    url: "yyy",
  },
});

検索

1
2
3
4
const { PrismaClient } = require("@prisma/client");
const prisma = new PrismaClient();
 
const allLinks = await prisma.link.findMany();

データベースを閉じる

prismaとのやりとりはasync/awaitで非同期で行うことになるので、try〜catch〜finally句のfinally句にでも記述しておくと良いでしょう。

1
prisma.$disconnect;

Apollo Serverと連携

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
const { PrismaClient } = require("@prisma/client");
const prisma = new PrismaClient();
 
const server = new ApolloServer({
  typeDefs: fs.readFileSync(path.join(__dirname, "schema.graphql"), "utf-8"),
  resolvers,
  context: {
    prisma,
  },
  csrfPrevention: true,
  cache: "bounded",
});

context

「どこでも使えますよ」という意味になります。要はQueryでもMutationなどのリゾルバ関数内でどこでもprismaという変数が使えますよというニュアンスになります。

Query

1
2
3
4
5
6
  Query: {
    info: () => "リターンinfo",
    feed: async (parent, args, context) => {
      return context.prisma.link.findMany();
    },
  },

Mutation

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
  Mutation: {
    post: (parent, args, context) => {
      const newLink = context.prisma.link.create({
        data: {
          description: args.description,
          url: args.url,
        },
      });
      return newLink;
    },
  },

Prismaスタジオ

データベースの中身をビジュアル的に見ることができるツールです。

1
npx prisma studio

データの閲覧だけでなく、削除などもできます。

スポンサーリンク
  • 2022 10.10
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • JavaScript
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 08.15

    【JavaScript】「null」と「undefined」、「空文字」の使い分け

  2. 2018 07.07

    【JavaScript】「関数リテラル(匿名関数)」、「即時関数」とは?

  3. 2020 04.26

    【JavaScript】「バッククオート」(テンプレートリテラル)、「デフォルト値」の定義方法(||演算子、Null合体演算子(Nullish Coalecing))

  4. 2021 08.16

    【JavaScript】「TypeScript」でESlintを使うための設定

  5. 2018 04.10

    【jQuery】歴史、「live、bind、delegate、on、click」の違い、「$」などについて解説

  6. 2018 07.05

    【JavaScript】「Globalオブジェクト」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【GraphQL】「Apollo Server」につい…

【Node.js】基本、ライブラリ

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー