プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • デザインパターン
  • 【デザインパターン】DAO/DTOパターン
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【デザインパターン】DAO/DTOパターン

04.22

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

Webアプリで、JDBCを利用したアプリを作成する場合は、DAO/DTOパターンという設計が良く使われます。

DAOとは?

DAOは、「Data Access Object」の略で、データベースへアクセスする専用のクラスを作りましょうというパターンです。

メリット

  • 役割を明確化できる。
  • 複数のクラスからの再利用性、保守性が高まる。

実装例

以下のように用途ごとにデータアクセスクラスを作っていくようにする。

  • 発注データアクセスクラス
  • 受注データアクセスクラス

DBManagerクラスとの違いは?

DBManagerクラスは、データベースとのコネクションをつないだり、SQLを発行するというユーティリティ的な役割に比べると、DAOは、もう少し高度なビジネスロジックに近い処理を行うクラスになります。

実装時に心がけること

直接DAOをnewするのではなく、DAOのファクトリクラス、インターフェース、実装クラスを用意して、「データベースが変わっても、ソースコードは変わらない」といった実装にするように心がける。

DTOとは?

DTOは、「Data Transfer Object」の略で、データの入れ物としてのクラスを作成して、それにデータを入れて渡そうというパターンで、非常によく利用されているのを見かけます。

JavaBeansの概念を基に作られました。

メリット

  • わかりやすく使い勝手が良い。
  • ArrayListなどと違って型の異なるデータを一括で配列を一括で管理することができます。

デメリット

オブジェクト指向というよりは、手続き型の概念に近いので、設計上「美しくない」といわれることがある。

ユースケース

データベースから取得したデータをこれに入れ込んで別クラスに受け渡す。

実装例

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
public class UserDto {
    private int id;
    private String name;
    public int getId() {
return id;
    }
    public void setId(int id) {
this.id = id;
    }
    public String getName() {
return name;
    }
    public void setName(String name) {
this.name = name;
    }
}

privateなフィールド、ゲッターとセッターを用意してそれによってこのクラスにアクセスします。

スポンサーリンク
  • 2018 04.22
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Java, デザインパターン
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 04.15

    【サーブレット】画面遷移その1(ディスパッチ:リクエストの転送)

  2. 2018 04.15

    【JSP、サーブレット】文字化けを防ぐには?

  3. 2018 05.04

    【オブジェクト指向】多様性(ポリモーフィズム)のメリット

  4. 2018 05.05

    【Maven】基本的なゴールについて

  5. 2018 04.21

    【JSP】EL式について

  6. 2018 05.02

    【Java】ジェネリクス(<>)って何?使うメリット等。

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

O/Rマッパーとは?

【Java】デザインパターンやクラス設計の基本

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー