プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • データベース
  • 【データベース】バッチ処理の排他制御
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【データベース】バッチ処理の排他制御

12.12

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Web開発でバッチ処理を考慮して排他制御を考えるのは非常に難しいです。

例えば、商品を購入してキャンセルしたいのにバッチ処理が先に動いてしまってキャンセルする前に商品が発送されてしまったというケースも考えられます。

バッチ処理の排他制御の難しいポイント

オンライン処理で楽観ロックや行ロックをしてしまっている場合、バッチ処理全体が異常終了してしまう。逆にバッチ処理でロックをしてしまってもオンライン処理が待たされてしまいます。

こうした場合の対処法としてはいくつかありますが、どれも現実的ではなかったり確実ではないでしょう。

オンライン処理とバッチ処理の時間で分ける方法

夜間にシステムを操作できなくして、その間にバッチ処理を流す方法です。これならオンライン処理とバッチ処理で競合が発生する余地がありません。

デメリット

最近は、24時間稼働することが必須のシステムが当たり前になってきています。そうするとこの方法は採用できません。

データで分ける方法

ステータスを使用してバッチ処理の対象であるのか、オンライン処理の対象であるかを分ける方法です。

時間で分けてデータで分ける方法

商品の購入した後のキャンセルを0時までは受け付けるといった方法があります。

バッチ処理とオンライン処理の比較

バッチ処理

非インタラクティブ(対話的ではない)なので基本的には行ロックによる排他制御を行うことが普通です。(ただ、状況に応じて悲観ロックや楽観ロックも使います。)

オンライン処理

悲観ロック、楽観ロック、行ロックを使い分けます。

現実的な対策

オンライン処理が終わるまで待ちつつ排他制御をする方式(オンライン優先)

オンライン処理が頻繁に起こるようであれば最悪バッチ処理のタイムアウトも考えられるので注意しましょう。

利用シーン

  • オンライン処理とバッチ処理の競合が少ない場合
  • バッチ処理に時間がかかっても問題ない場合

オンライン処理のロック解除を待たずにバッチ処理でロックを強制的に解除する方式(バッチ優先)

オンライン側で排他エラーが発生してしまいます。

利用シーン

  • オンライン処理とバッチ処理の競合が多い場合
  • バッチ処理の時間厳守が要求になっている場合

オンラインでロックされているものは無視する方式

利用シーン

  • バッチ処理の処理タイミングが次回でも良い場合

バッチ処理のトランザクションの単位

バッチ処理で一括処理するとした場合に、トランザクションの単位はまとめて実施する単位ではなく1件ずつをトランザクションの対象とします。そこは注意しましょう。

スポンサーリンク
  • 2020 12.12
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • データベース
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 04.29

    【データベース設計】ハードウェアのサイジング(容量と性能)を決める。(物理設計)

  2. 2018 04.29

    【SQL】結合について

  3. 2020 08.13

    【DBスペシャリスト】「生産管理」業務、「発注・仕入・支払」業務

  4. 2021 10.03

    【データベース】テーブル設計:アンチパターン「EAV」

  5. 2018 04.29

    【データベース設計】ストレージの冗長構成(RAID)の決定(物理設計)

  6. 2018 04.28

    【データベース】ER図の基礎知識(見方等)、ツール、DBスペシャリストでのER図

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【データベース】「排他制御」について

【Ruby on Rails】「プレゼンター(デコレー…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー