プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby on Rails
  • 【Ruby on Rails】「プレゼンター(デコレーター)」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Ruby on Rails】「プレゼンター(デコレーター)」について

12.12

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

プレゼンター(デコレーター)とは?

HTMLコードを生成する役割を担うクラスでRailsコミュニティの中から生まれた概念です。viewではないですが、viewヘルパーを呼び出すことが可能になります。

デコレーターとは?

Gofのデザインパータンの一つです。以下の記事でも解説しています。(サンプルソースはJavaですが。)

【GoFのデザインパターン】「Decorator(デコレータ)」ってどんなパターン?

プレゼンターとは?

MVCから派生したMVPという概念から生まれた用語のようです。導入するとコントローラーの肥大化の防止や、テスタビリティの向上などを期待できるようです。

プレゼンターのメリット

ERB等のviewから複雑なコード部分を抽出することが可能になります。

プレゼンター機能を提供する主なGem

  • Draper
  • ActiveDecorator

別に自分で一から実装しても良いですが、上記のようなGemを利用することでコードの記述量を減らすことも可能です。

Draper

明示的にActiveRecordインスタンスのあとに.decoratorを指定する必要がある。

ActiveDecorator

ViewでActiveRecordを取り扱うときに暗黙的にデコレートしたオブジェクトが渡される。

ディレクトリ

下記のディレクトリ配下にファイルを作成します。

1
app/presenters

プレゼンターの種類

適用する部品によってプレゼンターにも様々な種類があります。

  • モデルプレゼンター
  • フォームプレゼンター

baseクラス

下記のようにbaseとなる共通クラスを作ります。view_contextからviewヘルパー(例えば、raw等の)を呼び出すことが可能になります。

1
2
3
4
5
6
7
class ModelPresenter
  attr_reader :view_context
 
  def initialize(object, view_context)
    @view_context = view_context
  end
end

継承先クラス

下記のような感じでbaseクラスを継承させてviewで使いたいメソッドを定義します。

1
2
3
4
class xxxPresenter < ModelPresenter
  def メソッド1
  end
end

view

view側では下記のように定義します。

1
<% p = xxxPresenter.new(self) %>

self

疑似変数でといい、selfによって参照されるオブジェクトをビューコンテキストと呼びます。このオブジェクトはRailsで定義された全てのヘルパーメソッドを自分のメソッドとして保持しています。

スポンサーリンク
  • 2020 12.12
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Ruby on Rails
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 12.07

    【Ruby on Rails】「ページング」の実装(kaminari)

  2. 2019 11.25

    【Ruby on Rails】フォーム関連のビューヘルパー(form_with等)

  3. 2018 07.15

    【Web開発】「REST-API(RESTful)」とは?

  4. 2020 11.18

    【Ruby on Rails】「devise」の基本クラスについて

  5. 2022 09.04

    【Rails】「ロードパス」、「Zeitwerk」について

  6. 2019 12.04

    【Ruby on Rails】production環境での秘密情報の管理(Credentials)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【データベース】バッチ処理の排他制御

【データベース】「顧客テーブル」のテーブル設計

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー