プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • デザインパターン
  • 【GoFのデザインパターン】「Decorator(デコレータ)」ってどんなパターン?
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【GoFのデザインパターン】「Decorator(デコレータ)」ってどんなパターン?

05.12

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

「Decorator(デコレータ)」ってどんなパターン?

既存クラスのインターフェイスを変更せずに、機能を追加したい場合に使えるパターンです。

メリット

クラスを継承するよりも、自由度が高い方法で、機能を追加することができます。

どのようにクラス設計すればいいのか?

あるインターフェイスのサブクラスの機能拡張のために使用する「デコレータクラス」というのを作ります。

「デコレータクラス」は、機能を拡張したいサブクラスを、要素として持ち、さらにそのサブクラスのメソッドを拡張するためのメソッドも持たせます。

Adapterパターンとの違い

Adapterパターンは、あくまで他のサブクラスでもある特定の機能を使えるように仲介する役割であり、機能拡張はしないです。

それに対して、Decoratorパターンは、機能拡張そのものを行います。

Adapterパターンについては、下記の記事でも解説していますので、ご覧下さい。

【GoFのデザインパターン】「Adapter」ってどんなパターン?、設計など

実際に実装してみる。

実装イメージは、クラス図にすると下記になります。

Main.java(利用するクラス)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
package Decorator;
 
public class Main {
 
public static void main(String args[]) {
 
//装飾前
TanakaImpl tanaka = new TanakaImpl();
System.out.println(tanaka.getName());
 
//装飾後
BirthDayDecorator bdd = new BirthDayDecorator(tanaka);
System.out.println(bdd.getName());
 
}
 
}

Employee.java(社員のインターフェイス)

1
2
3
4
5
6
7
package Decorator;
 
public interface Employee {
 
String getName();
 
}

デコレーションパターンを使うと、このインターフェイスの内容を変えなくても、処理を変えられるというのがこのデザインパターンの肝になります。

TanakaImpl.java(田中という社員の実装クラス)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
package Decorator;
 
public class TanakaImpl implements Employee{
 
public String getName() {
return "田中太郎";
}
 
}

BirthDayDecorator.java(社員名をデコレーションするクラス)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
package Decorator;
 
public class BirthDayDecorator implements Employee {
 
Employee taisho;
 
BirthDayDecorator(Employee taisho){
this.taisho = taisho;
}
 
public String getName() {
 
//名前を装飾する。
String name = this.taisho.getName();
name += "さん。(*≧∀≦)φ…誕生日おめでとうございます♪";
return name;
}
 
}

実行結果

スポンサーリンク
  • 2018 05.12
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Java, オブジェクト指向, デザインパターン
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 04.15

    【サーブレット】サーブレット、CGI、PHPの比較、サーブレットの動作の仕組み、注意点

  2. 2018 04.15

    【JSP】他のJSPファイルをインクルードするには?

  3. 2018 04.22

    【Java】PreparedStatementによるINSERT文の実行

  4. 2018 04.15

    【サーブレット】共通処理を書くには?(サーブレットフィルタの利用)

  5. 2021 08.17

    【オブジェクト指向】ベストプラクティス(デメテルの法則なども)

  6. 2018 06.20

    【Struts】「カスタムタグ」の種類

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【GoFのデザインパターン】「Adapter」ってどん…

【GoFのデザインパターン】「Facade(ファザード…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー