プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • システム開発
  • 【VSCode】Railsのデバッグ設定(Mac)
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【VSCode】Railsのデバッグ設定(Mac)

12.14

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

Railsが管理しているGemfileに下記の設定をします。

1
2
3
4
group :development, :test do
    gem 'ruby-debug-ide'
    gem 'debase'
end

bundle installします。(事前にbundlerのインストールは必要です。)

1
bundle install

raunch.jsonに下記設定をします。(raunch.json自体は設定アイコンをクリックして構成の追加から「Ruby」をインストールすれば出てきます。)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
//Railsのデバッグ設定
{
    "version": "0.2.0",
    "configurations": [
      {
        "name": "Listen for rdebug-ide",
        "type": "Ruby",
        "request": "attach",
        "cwd": "${workspaceRoot}",
        "remoteHost": "127.0.0.1",
        "remotePort": "1234",
        "remoteWorkspaceRoot": "${workspaceRoot}",
        "useBundler": true
      }
    ]
  }

VSCodeのDEBUG実行ボタンを押します。

コマンドライン上で下記コマンドを実行します。(Railsも同時に起動します。)

1
bundle exec rdebug-ide --host 127.0.0.1 --port 1234 --dispatcher-port 26162 -- bin/rails s

これでコントローラとかにブレークポイントを貼ってブラウザ上で動作させればデバッグ実行できるようになっています。

どんな値を保持しているかなどは左サイドバーに出ます。

また、「デバッグコンソール」が下に出てくるので、変数名を入力してエンターなどを押すと普通にRailsコンソールのように変数の詳細などを確認することも可能です。

デバッグのショートカット

ショートカットキー 説明
F5 続行
F10 ステップオーバー
F11 ステップイン
Shift + F11 ステップアウト

非常に簡単に使えるのに便利機能なのでどんどん活用するようにしましょう。もちろん、byebugとかの方がより手軽ではありますが。

スポンサーリンク
  • 2019 12.14
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Ruby on Rails, システム開発
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 09.16

    【Ruby on Rails】ビューヘルパー(エスケープ関連、タグ関連など)

  2. 2020 11.17

    【Ruby on Rails】「主キー」、「複合キー」、「composite_primary_keys」について

  3. 2020 01.06

    【Ruby on Rails】「devise」、「devise_invitable」について

  4. 2021 02.06

    【Rails】「find_or_initialize_by」や「find_or_create_by」について

  5. 2019 12.24

    【Ruby on Rails】「rake」について

  6. 2019 12.03

    【Ruby on Rails】アセットパイプラインについて

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【リファクタリング】「命名規則」の考え方(定数など)

【VSCode】概要(画面構成、コマンドパレット、クイ…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー