プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby on Rails
  • 【Ruby on Rails】アセットの設定ファイル(assets.rb、config/e…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Ruby on Rails】アセットの設定ファイル(assets.rb、config/environments)

12.04

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

アセット関連の設定ファイルは下記のファイルになります。アセットパイプラインの設定をしたい場合はしっかり理解しておく必要があります。

config/initializers/assets.rb

このファイルは全ての環境で読み込まれるため環境共通の設定になります。

1
Rails.application.config.assets.version = '1.0'

上記設定はアセットに対するダイジェストの生成に関わっています。逆にいえばこのバージョンを変更することでアセットを強制的に期限切れにすることも可能です。

1
Rails.application.config.assets.paths << Rails.root.join('node_modules')

これは探索パスの設定になります。初期状態ではyarnというパッケージマネージャーのnode_modulesディレクトリが追加されるようになっています。

1
# Rails.application.config.assets.precompile += %w( admin.js admin.css )

上記設定はデフォルトでコメントアウトされています。プリコンパイルするファイルを配列で指定します。デフォルトではapplication.js、application.css、app/assets配下のJS、CSS以外の全てのファイルがデフォルトで対象となっているのでそれ以外のファイルをプリコンパイル対象としたい場合にこちらの設定をいじります。

config/environments/各ファイル

環境別のアセットの設定ファイルになります。

設定値 説明
config.assets.debug アセットの連結や前処理を行わないか。行わない場合は処理速度は上がります。
config.assets.quiet アセットへのリクエストに関するログ出力を抑制する。リクエストのログは大量に出るのでログの視認性が上がります。
config.assets.js_compressor JSやCSSの圧縮方法を指定します。(デフォルトではproduction環境のみ設定されている)
config..assets.compile プリコンパイルをするかどうか。開発時にはメモリ消費量は増えるが便利。
config.action_controller.asset_host アセットファイル配信サーバを設定。CDN等を使う場合はこれを設定する。

 

スポンサーリンク
  • 2019 12.04
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Ruby on Rails
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 12.07

    【Ruby on Rails】「Active Job」でジョブを非同期実行する。(Sidekiq)

  2. 2020 09.16

    【Ruby on Rails】ビューヘルパー(エスケープ関連、タグ関連など)

  3. 2018 06.19

    【Ruby on Rails】YAMLの基本と、データベースの接続設定をするには?

  4. 2019 12.07

    【Ruby on Rails】CSVインポートやエクスポート機能について

  5. 2019 12.02

    【Ruby on Rails】ログ出力の記述法や様々な設定方法、設計方針

  6. 2019 12.30

    【Rspec】「Controller Spec(コントローラスペック)」の基本

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby on Rails】アセットパイプラインにつ…

【Ruby on Rails】production環境…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー