プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby on Rails
  • 【Ruby on Rails】production環境での秘密情報の管理(Credenti…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Ruby on Rails】production環境での秘密情報の管理(Credentials)

12.04

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Railsアプリでは例えば認証をする場合等に秘密情報を扱う必要があります。秘密情報の管理方法は非常にデリケートで注意する必要があります。

秘密情報管理の基本原則

  • 開発者間では共有して秘密情報の確認変更を行いたい。
  • 第三者に秘密情報が漏洩されることは避けたい。

Rails5.1まで

秘密情報を環境変数でアプリケーションに伝えていた。

Rails5.2以降

Credentialsという機能が実装されましたので基本的にはこの機能を使います。

Credentialsとは?

production環境用の秘密情報のことです。秘密情報そのものを指したり管理する仕組みを指したりします。

Credentialsでの秘密情報の管理の仕組み

秘密情報を構造化し記述してリポジトリで管理を行います。リポジトリに入る情報は一つのキーで暗号化をし、キー自体はリポジトリ外で管理をしておきアプリに伝えます。これにより多くの秘密情報を一括で簡単に管理できるようになります。

config/master.key(もしくはRAILS_MASTER_KEY環境変数)

唯一リポジトリ外で管理をするキー情報となります。もし紛失してしまったら2度とCredentialsを復号することができなくなってしまいますので取り扱いには十分注意するようにしましょう。

なお、Railsアプリ作成時のGitではデフォルトで.gitignoreファイルに「/config/master.key」が記述済みになっています。

config/credentials.yml

production環境用の秘密情報(Credentials)になりこのファイル自体は常に暗号化された状態になります。

このままでは何が書いてあるか暗号化されていてわからないので、下記のコマンドを実行すれば何が書いてあるか判断できます。

1
rails credentials:show

secret_access_key

暗号化cookieや署名付きcookieの整合性確認に使用される秘密鍵になります。もし外部にこのキーが漏れてしまった場合は「rails secret」で再生成するべきです。

Credentialsを編集したい場合は下記コマンドを実行します。

1
rails credentials:edit

アプリからCredentialsを参照するには下記のメソッドを実行します。

1
Rails.application.credentials.aws

もし、Credentialsのマスターキーを紛失してしまったら?

もし、本当にマスターキーを紛失してしまった場合は古い「credentials.yml.enc」を削除して「credentials:edit」コマンドで作成し直しましょう。

スポンサーリンク
  • 2019 12.04
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Ruby on Rails
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 06.17

    【Ruby on Rails】概要(他言語への影響、環境別構成例、テストフレームワーク)

  2. 2019 12.08

    【Ruby on Rails】バージョンアップ対策

  3. 2018 06.18

    【Ruby on Rails】フォルダ構成や、主要ファイルについて

  4. 2019 12.01

    【Rspec】FactoryBotでデータを準備する。

  5. 2019 11.25

    【Ruby on Rails】フォーム関連のビューヘルパー(form_with等)

  6. 2019 12.07

    【Ruby on Rails】「Active Job」でジョブを非同期実行する。(Sidekiq)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby on Rails】アセットの設定ファイル(…

【Ruby on Rails】「検索機能」の実装(Ra…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー