プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby on Rails
  • 【Ruby on Rails】テンプレートエンジンの種類(ERB,Haml,Slim)
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Ruby on Rails】テンプレートエンジンの種類(ERB,Haml,Slim)

11.27

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

テンプレートエンジンとは?

アプリケーションで生成するHTML画面を直感的にわかりやすいテンプレート形式で記述することができます。

ERB

Railsのデフォルトのテンプレートエンジンです。ERBの詳細は下記の記事でも解説しています。

【Ruby on Rails】ビューテンプレート(ERB)の記述ルール

ただ、Railsを使った開発現場ではERBよりもどちらかといえばHamlやSlimといった別のテンプレートエンジンを採用することが多くなっています。

Haml

Hamlは下記のように記述します。ERBに比べるとツリー上で構造を記述しているので簡潔で読みやすいのです。

1
2
3
4
%html
 
%body
  %h1= @title

Slim

Slimは下記のように記述します。ERBに比べるとツリー上で構造を記述しているので簡潔で読みやすいのです。

1
2
3
html
body
  h1= @title

Slimを使うには?

下記2つのgemが必要になります。

  • slim-rails
  • html2slim

slim-rails

Slimのジェネレータを提供するgemです。

html2slim

ERB形式のファイルをslim形式に変換してくれるerb2slimコマンドを提供してくれるgemです。

インストール手順

まずは、Gemfileに下記の記述を追加する。

1
2
gem 'slim-rails'
gem 'html2slim'

bundleコマンドを実行する。

1
bundle

bundleコマンドは、Gemfileに書かれたgem及びそれに依存するgemを全てインストールされた状態にしてくれます。サーバの起動中の場合は反映させるには再起動する必要があります。今後作成されるビューのテンプレートファイルは全てERBではなくSlim形式で作成されるようになります。

なお、現時点で作成されてしまっているERBファイルをSlim形式に変換するためには下記のコマンドを実行します。

1
bundle exec erb2slim ディレクトリ --delete

どれを選べば良いの?

基本的にerbが良いです。理由は以下です。

Railsのデフォルトの記述なので学習コストが低い

Railsのデフォルトがerbです。

パフォーマンスも変わらない。

昔はslimやhamlの方が後発なのでパフォーマンスが良いと言われてきましたが、Rails5.1から処理系がerubisからerubiに置き換わってerb自体のパフォーマンスも上がりそこまで違いは無くなりました。

読みやすい。

erbは通常のHTMLに似ているので読みやすいと感じる人が多いです。逆にslimやhamlは簡潔ですが、どこが区切りになっているか分かりづらく可読性が低いです。

特に理由がないのであればerbを選びましょう。

スポンサーリンク
  • 2019 11.27
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Ruby on Rails
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 06.20

    【Ruby on Rails】レイアウトの共通デザインを定義する。

  2. 2020 01.19

    【Ruby on Rails】ActiveRecordのメソッドまとめ(save、create等)、管理コマンド(rails xxx)、hirb

  3. 2019 11.28

    【Ruby on Rails】ルーティングについての知識(config/routes.rb、collection、memberなど)

  4. 2019 11.24

    【セキュリティ】CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)とは?

  5. 2020 11.18

    【Ruby on Rails】「devise」の基本クラスについて

  6. 2020 12.26

    【Ruby on Rails】「チェックボックス」、「チェックボックスのバリデーション」

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby on Rails】バリデーション処理、メッ…

【Ruby on Rails】RailsにBootst…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー