プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby on Rails
  • 【Ruby on Rails】「フィクスチャ」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Ruby on Rails】「フィクスチャ」について

03.15

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

フィクスチャとは?

Railsでサンプルデータを生成するためのデフォルト機能です。

フィクスチャのメリット

  • 比較的早い
  • Railsデフォルト機能のため環境をセットアップする必要がない。

フィクスチャのデメリット

  • Rspecで使う場合は外部ファイルにデータが記述されるので別ファイルの内容をテスト時に覚えておかないといけない。
  • データを取り込む際にActiveRecordを使わないのでモデルのバリデーション等の機能のテストを行えない。
  • データが脆いため保守に時間をかけないといけなくなる。

フィクスチャの場所(例)

下記の場所にYAML形式のファイルを用意します。

1
test/fixtures/users.yml

フィクスチャの構文(例)

1
2
3
4
5
6
7
# Read about fixtures at http://api.rubyonrails.org/classes/ActiveRecord/FixtureSet.html
one:
  name: MyText
two:
  name: MyText

Rspecからの呼び出し

例えば上の例で言えばRspecのスペックファイルからフィクスチャデータを呼び出す際は下記のように記述します。

1
users(:one)

フィクスチャの取り込み

下記コマンドを実行するとテスト環境にフィクスチャで用意したデータが取り込まれます。

1
rails db:fixtures:load

なお、既存データは全て削除されてfixturesで用意したデータに完全に差し変わるので実行には注意が必要です。

seedとの違い

fixtureもseedもどちらもデータを用意する機能になりますが以下のように使い分けます。

fixture

テスト用に登録するデータのために使います。(また、現場によってはfixtureではなくfactoryGirlなどを使っている現場はあります。)

「テストデータ」と「通常利用データ」を混在させているとどちらかのデータを修正した際にテスト実行にも影響する可能性があるのでそれを防止するために別途テスト用のデータとしてfixtureという機能があるイメージになります。

seed

マスタデータを初期登録するために使用します。例えば、部署テーブルなどがあった場合の初期データなど。なので、本番データの投入にも普通に使われます。

また、developmentやproductionなど環境ごとに用意することが普通です。

ただ、開発現場によっては全くseedを使っていない現場もいます。開発担当とDB担当が分かれている現場に多くその場合Rails管理外のDBツールなどを使用してCSVインポートなどをしていたりもします。

スポンサーリンク
  • 2020 03.15
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Rspec, Ruby on Rails
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 06.18

    【Ruby on Rails】フォルダ構成や、主要ファイルについて

  2. 2020 11.22

    【Ruby on Rails】「画面パラメータの渡し方」の種類

  3. 2020 12.19

    【Ruby on Rails】「外部キー」の設定のされ方

  4. 2019 12.03

    【Ruby on Rails】アセットパイプラインについて

  5. 2019 12.08

    【Ruby on Rails】YarnでのJavaScriptパッケージ管理

  6. 2019 12.01

    【Rspec】バージョン、設定ファイル(.rspec)、全体像を把握する。

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【GitLab】「GitLab CI/CD Jobs」…

【Rspec】「FactoryBot」の構文について

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー